熱化学

-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 熱とは(熱運動・熱量)
  • 【計算】熱化学方程式の用語(吸熱/発熱)・問題の解き方など
  • 【一覧】反応熱(燃焼熱・融解熱・解離エネルギーなど)総まとめ
  • 比熱(求め方・単位・計算問題の解き方など)
  • エネルギー図・ヘスの法則(書き方・計算問題の解き方など)
  • 気体

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • セルシウス温度と絶対温度(求め方・違い・変換する計算問題など)
  • ボイル・シャルル・ボイルシャルルの法則(条件・公式・計算問題の解き方など)
  • 気体の状態方程式(単位・導出・計算問題の解き方など)
  • 気体の拡散と混合
  • 分圧・全圧・モル分率
  • 分体積・全体積
  • 見かけの分子量
  • 理想気体と実在気体(違い・グラフがズレる原因・近づけるための条件など)
  • 物質の三態と状態図
  • 飽和蒸気圧(求め方・温度との関係・計算問題の解き方など)
  • 溶液

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • コロイド(例・種類・大きさ・透析・電気泳動など)
  • ブラウン運動とチンダル現象
  • 凝析と塩析
  • 溶質・溶媒・溶液の違い
  • 極性溶媒と無極性溶媒
  • 【図解】水和・水和物(定義・例・原理・仕組みなど)
  • 固体の溶解度(温度との関係・計算問題・溶解度曲線など)
  • 気体の溶解度(ヘンリーの法則・体積や圧力との関係・計算問題)
  • ラウールの法則と蒸気圧降下
  • 沸点上昇(理由・グラフ・計算問題の解き方など)
  • 凝固点降下(定義・公式・計算問題の解き方など)
  • 冷却曲線(グラフの見方や凝固点降下との関係、溶質で傾く理由など)
  • 浸透圧(公式・単位・計算問題・求め方・ファントホッフの法則)
  •  
    -サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-

  • 溶解と融解
  • 水酸化ナトリウムの溶解熱(求め方・グラフを延ばす理由・熱化学方程式など)
  • 【定義】水に溶ける(溶解する)とは一体どういう現象なのか図を用いて解説!
  • 硫酸銅五水和物(化学式・構造式・頻出問題の解法など)
  • 蒸発と沸騰(違い・蒸気圧との関係など)
  • 突沸(原理・防ぐ方法・沸騰石など)
  • 反応速度・化学平衡

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 可逆反応と不可逆反応
  • 反応速度計算(求め方・測定・式・単位の変換など)
  • 活性化エネルギーと反応熱
  • 反応速度が変化する要因
  • 【化学平衡】平衡定数やmol数の変化、グラフなど
  • ルシャトリエの原理(温度・圧力変化・希ガスを加えた場合など)
  • 圧平衡定数(公式の導出や計算問題の解き方など)
  • 電離平衡(公式の導出・例・pHが絡む計算問題の解き方など)
  • 緩衝液(仕組み・共通イオン効果・濃度を使ったpH計算の解き方など)
  • 溶解度積(計算問題・単位・溶解度との関係・沈殿生成判定など)
  • 無機化学を学ぶ前準備

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 電気陰性度(表・覚え方・一覧・電子親和力との関係など)
  • イオン結合(例・共有結合との違い・特徴・強さなど)
  • 共有結合(例・イオン結合や配位結合との違いなど)
  • 配位結合(例・強さ・共有結合との違い・錯イオンとの関係など)
  • 金属結合(例・強さ・自由電子の役割など)
  • 分子間力(水素結合・ファンデルワールス力・沸点のグラフなど)
  • 【化学結晶まとめ】構成粒子や結合の強さ、電気陰性度、融点、硬さなど
  • 極性(分子の形との関係・見分け方・例・打ち消しなど)
  • 無機化合物の分類

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 無機物(分類・有機物との違いなど)
  • 酸性酸化物・塩基性酸化物・両性酸化物(違い・見分け方・一覧・反応など)
  • 水酸化物(定義・一覧・酸化物との関係など)
  • オキソ酸(例・酸化力・一覧・強さ・構造・酸化数など)
  • 酸・塩基反応

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 中和(定義・塩・中和反応式の作り方など)
  • 酸化物の反応(金属元素・非金属元素)
  • 酸性塩・塩基性塩・正塩(違い・見分け方・一覧など)
  • 塩の液性(見分け方・演習問題など)
  • 強酸・弱酸・強塩基・弱塩基(違い・覚え方・一覧など)
  • 【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など
  • 酸化・還元反応

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 酸化数(求め方・ルール・例外・例題・一覧・演習問題)
  • 酸化剤・還元剤(違い・見分け方・例・一覧など)
  • 半反応式・酸化還元反応式(作り方・覚え方・問題演習など)
  • 単体の反応(酸化還元反応)
  • イオン化傾向(覚え方・定義・金属板の反応のしやすさ)
  • ハロゲン単体の反応(酸化力・水素・水など)
  • 酸素の反応(燃焼反応)〜原理や反応式の作り方など〜
  • 自己酸化還元反応(原理・例・反応式など)
  • 加熱による反応

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 揮発性酸遊離反応(原理・例・濃硫酸を使う理由など)
  • 【熱分解反応】入試頻出3パターンの反応式の作り方などを解説
  • 水和物(水和物を含む物質)の加熱
  • イオンが絡んだ反応

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 沈殿生成反応の仕組みと沈殿生成反応式の作り方
  • 水に難溶なイオン結晶(水酸化物・硫化物・塩化物・硫酸・クロム酸・炭酸イオン)
  • 【錯イオン】色・配位数・形・価数・命名法を総まとめ
  • イオン分析

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • イオン分析を行う上で必要な知識まとめ
  • 無機化学の色まとめ(イオン/化合物(沈殿)/ハロゲンなど)
  • 陽イオンの定性分析〜原理・目的・反応式まとめ〜
  • 陰イオンの定性分析(ハロゲン化物/硫酸/炭酸/クロム酸/二クロム酸イオン)
  • 気体の製法・性質

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 気体の製法(反応式・原理・注意事項など)
  • 気体の性質(色・臭い・毒性・水溶液の液性など)
  • 気体の検出反応まとめ
  • 気体の発生装置(ふたまた試験管・キップの装置など)
  • 【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みなど
  • 気体の捕集装置(上方置換法・下方置換法・水上置換法)
  • 【炎色反応】色一覧や仕組み、具体例、操作など
  •  
    -サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-

  • 空気(乾燥空気)の組成
  • めっき・合金一覧
  • 化合物の保存・取り扱い方法
  • 無機化学各論

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • アルカリ金属(1族)の単体・化合物の性質や製法
  • 【陽イオン交換膜法】水酸化ナトリウムの製法の仕組みや反応式など
  • アンモニアソーダ法(覚え方・順番・仕組み・覚え方・反応式など)
  • 2族元素(アルカリ土類金属・Mg)の特徴・性質・反応など
  • 両性元素とは(ゴロ・覚え方・反応式など)
  • アルミニウムの工業的製法「ボーキサイトの精錬・融解塩電解」(仕組み・氷晶石を入れる理由など)
  • 遷移元素に共通する性質まとめ
  • 銅の単体・酸化物・銅原子を含む塩の性質や製法など
  • 銅の工業的製法「粗銅の精製・電解精錬」(仕組み・陽極泥・反応式など)
  • 鉄の単体・化合物の性質や特徴・製法・イオンの色など
  • 鉄の工業的製法(手順・反応式・銑鉄・スラグ・鋼など)
  • 【鉄メッキ】ブリキとトタン(違い・イオン化傾向に基づく錆びやすさの理由など)
  • 遷移元素「銀・金・白金・クロム・マンガン・コバルト・チタン」の単体・化合物の性質や製法など
  • 写真の現像(ハロゲン化銀の利用)
  • 炭素Cの単体・化合物の性質・製法
  • ケイ素Siの単体・化合物の性質・製法
  • 窒素Nの単体・化合物の性質・製法
  • ハーバー法(ハーバー・ボッシュ法)の原理・反応式・高温高圧下の理由など
  • 硝酸の工業的製法「オストワルト法」(触媒・覚え方・仕組み・反応式など)
  • リンPの単体・化合物の性質・製法
  • 肥料の三要素(窒素・リン・カリウム)
  • 酸素Oの単体・化合物の性質・製法
  • 硫黄Sの単体と化合物の性質・製法
  • 接触法(濃硫酸の工業的製法・仕組み・反応式・触媒など)
  • 酸性雨(ソックス/ノックス)
  • ハロゲン単体・ハロゲン化水素の性質・製法
  • 塩素の製法(洗気びんの順番の理由・覚え方など)
  •  
    -サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-

  • オストワルト法の第三式で一酸化窒素NOが発生する理由
  • 単斜硫黄・斜方硫黄・ゴム状硫黄・液状硫黄の化学式と分子の形まとめ
  • 液状硫黄とは?単斜硫黄・ゴム状硫黄との関係性など
  • 【構造式&電子式】塩素酸が配位結合を形成する理由
  • 有機化合物の基礎知識

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 有機化合物とは(定義・特徴・性質など)
  • 【分類】有機化合物の基礎〜鎖式・環式・飽和・不飽和・炭化水素・官能基など〜
  • 有機化合物の表記法〜分子式・示性式・構造式〜
  • 【有機】成分元素の確認方法まとめ(炭素/水素/窒素/塩素/硫黄)
  • 元素分析(装置の原理・計算問題の解法など)
  • 【基礎知識】有機化合物の結合と立体構造、回転など
  • 異性体(種類・数え方・分類など)
  • 不飽和度(公式、計算解法、窒素を含む場合など)
  • 脂肪族化合物

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • アルカン(一般式の作り方・一覧・命名法・製法・性質・置換反応など)
  • アルケン(一般式の作り方・一覧・命名法・製法・付加反応など)
  • アルキン(一般式の作り方・一覧・製法・付加重合・置換反応など)
  • アルコール・エーテル(一覧・違い・命名法・製法・反応・性質など)
  • アルデヒド・ケトン(一覧・違い・命名法・製法・反応・性質など)
  • 銀鏡反応とフェーリング反応(原理・反応式・沈殿・色変化など)
  • カルボン酸・エステル(一覧・構造・命名法・製法・反応・性質など)
  • アミド(構造・合成・加水分解・エステルとの違いなど)
  •  
    -サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-

  • 【マルコフニコフ則】反応の原理を大学レベルまで踏み込んで解説
  • 芳香族化合物

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • ベンゼン(構造・特徴・製法・各種反応など)
  • アルキルベンゼン(トルエン・キシレン)の構造・製法・反応
  • フェノール類(名称・製法・性質・反応など)
  • 芳香族カルボン酸(安息香酸・サリチル酸)の構造・製法・性質・反応
  • 芳香族アミン(アニリン)の構造・製法・性質・反応
  • 有機化合物(芳香族)の分離法〜仕組みや実験手順などを解説〜
  •  
    -サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-

  • 置換反応と配向性(オルト・メタ・パラ)
  • 糖類

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 糖類の分類と基礎知識
  • 単糖類(分類・構造・性質・二糖や多糖との関係性など)
  • 二糖類(マルトース/スクロースなどの還元性・構造式・結合・覚え方など)
  • 【多糖類】デンプン(アミロース・アミロペクチン)/セルロースの構造・還元性・加水分解など
  • ヨウ素デンプン反応(原理・色の違い・反応式など)
  • シュバイツァー試薬や二硫化炭素を用いてセルロースを溶かす方法
  • ビスコースレーヨンと銅アンモニアレーヨン(合成法/作り方・原理・構造式・具体的な用途など)
  • ニトロセルロースとアセチルセルロース(合成法/作り方や構造、用途など)
  • アミノ酸・タンパク質

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • アミノ酸の定義や構造、分類(酸性・塩基性・中性)など
  • 双性イオン(定義や特徴、酸・塩基との反応など)
  • 【アミノ酸】等電点(求め方・pHとの関係・計算問題の解き方など)
  • 電気泳動(原理・中性/酸性/塩基性アミノ酸の移動方向など)
  • ペプチド結合(アミド結合との違いなど)
  • タンパク質の一次構造・二次構造(αヘリックス/βシート)・三次構造・四次構造
  • 【タンパク質の分類】単純/複合/球状/繊維状タンパク質の違いなど
  • タンパク質の変性(例・理由・原理など)
  • 【アミノ酸/タンパク質】検出反応を総まとめ(ビウレット/キサントプロテイン/ニンヒドリン/硫黄)
  • 酵素(一覧・酵素基質複合体・基質特異性・最適温度・最適pHなど)
  •  
    -サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-

  • 【高校】ミカエリス・メンテン式を攻略!酵素反応速度論/ミカエリス定数の導出など
  • 油脂・セッケン

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • グリセリン(構造式・化学式・油脂との関係など)
  • 高級脂肪酸(炭素数・覚え方・種類・一覧・構造式・分子量など)
  • 油脂(構造・酸化・加水分解・グリセリンや脂肪酸との関係など)
  • けん化価とは(計算問題・ヨウ素価との違いなど)
  • ヨウ素価とは(計算問題・けん化価との違いなど)
  • セッケンと合成洗剤(違い・構造・製法・性質・欠点など)
  • リン脂質(構造・種類・親水基/疎水基の向き・役割など)
  • 核酸

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 【核酸】DNA・RNA(構造・違い・構成塩基の種類など)
  • 二重らせん構造(塩基の組み合わせ・水素結合の本数・ほどく方法など)
  • セントラルドグマ(DNA複製・タンパク質合成の流れ)
  • 高分子化合物

    -メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-

  • 高分子化合物とは(分類・全体的な特徴など)
  • 重合反応まとめ(付加重合・共重合・縮合重合・開環重合・付加縮合)
  • 付加重合・共重合(ビニル系・ビニリデン系・テフロン・天然ゴムなど)
  • 縮合重合・開環重合(ポリエステル・ポリアミド・ナイロンなど)
  • 熱硬化性樹脂(フェノール樹脂・アミノ樹脂)の合成や反応・用途・付加縮合など
  • ビニロン(構造・用途・合成法など)
  • 陽イオン交換樹脂・陰イオン交換樹脂(作り方・原理・反応式など)