【プロ講師解説】このページでは『ペプチド結合(N末端やC末端、アミド結合との違いなど)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

ペプチド結合とは

1つのアミノ酸のカルボキシ基(-COOH)と、もう1つのアミノ酸のアミノ基(-NH2)が脱水縮合する。
このとき生じるアミド結合(-CONH-)を特にペプチド結合という。

ペプチド結合をもつ化合物をペプチドといい、ペプチドのうち2分子のアミノ酸からなるペプチドをジペプチド、3分子のアミノ酸からなるペプチドをトリペプチド、多数のアミノ酸からなるペプチドをポリペプチドという。

ペプチド結合とアミド結合の違い

ペプチド結合とアミド結合の違いについて悩む高校生は非常に多いが、
『ペプチド結合はアミド結合の一種』だと考えればOK。
アミド結合は「-CONH-」の結合全般のことを指すが、
アミド結合のうち「アミノ酸同士が結合してできたもの」をペプチド結合という。

N末端とC末端

ペプチドの両端は(結合に使われていない)未反応のアミノ基(-NH2)、カルボキシ基(-COOH)をもち、それぞれアミノ末端(N末端)、カルボキシ末端(C末端)と呼ばれる。

演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

1つのアミノ酸のカルボキシ基と、もう1つのアミノ酸のアミノ基が脱水縮合したときに生じるアミド結合を【1】という。
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ペプチド結合

1つのアミノ酸のカルボキシ基(-COOH)と、もう1つのアミノ酸のアミノ基(-NH2)が脱水縮合する。
このとき生じるアミド結合(-CONH-)を特にペプチド結合という。

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

ペプチド結合をもつ化合物を【1】といい、2分子のアミノ酸からなる【1】を【2】、3分子のアミノ酸からなる【1】を【3】、多数のアミノ酸からなる【1】を【4】という。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ペプチド【2】ジペプチド【3】トリペプチド【4】ポリペプチド

ペプチド結合をもつ化合物をペプチドといい、ペプチドのうち2分子のアミノ酸からなるペプチドをジペプチド、3分子のアミノ酸からなるペプチドをトリペプチド、多数のアミノ酸からなるペプチドをポリペプチドという。

関連:有機のドリルが、できました。

有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細