はじめに

2018年11月に発売された新たな一問一答問題集「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」。今回はこのnew問題集について、その魅力から具体的な使い方、併用にオススメの参考書まで1つ1つ丁寧に解説していこうと思います。「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」の購入を検討している人はもちろん、もう既に持っているよという人も是非参考にして下さい。

本の特徴と対象

最新入試問題データを徹底分析した、化学一問一答の決定版。重要頻度をランク順で明示し、「出る」項目を効率よく覚えられる。また、本書の内容に対応した「アプリ」が無料で利用できるので、覚えた用語をいつでもどこでも手軽に復習することができる。 (引用:学研出版公式HP)

「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」を一言で表すなら「(あらゆる意味で)効率のいい一問一答問題集」です。

「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」には、過去の入試問題から抽出された「実際によく出題されている問題」が中心に掲載されています。出題頻度の低い“無駄な問題”が省かれているため、入試や定期テストで点を取るために効率の良い勉強をすることが可能です。また、内容が(ほぼ)同一のアプリを無料でダウンロードすることができるため、隙間時間にスマホで学習することができます。ちょっとした時間を無駄にすることなく手軽に復習することができるため、その点でもパフォーマンスに優れた一問一答問題集であると言えるでしょう。

本の構成

  • ランク順 高校化学基礎一問一答
  • ・物質の構成
    ・物質と化学結合
    ・物質量と化学反応式
    ・酸と塩基
    ・酸化還元反応
    ・化学と人間生活

  • ランク順 高校化学一問一答
  • ・物質の三態と状態変化
    ・熱化学
    ・電池と電気分解
    ・化学反応と平衡
    ・無機化学
    ・有機化学
    ・高分子化合物

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」はこのような構成になっています。それぞれ、大学入試や定期テストで頻出の事項が満遍なく掲載されており、非常にバランスのとれた構成といっていいでしょう。

    また、各単元の中は次のような形になっています。

    各単元の最初では「POINT」「ビジュアル要点」といった形でその分野について簡単なまとめが記載されています。後に続く一問一答部分では、過去の入試問題から抽出された学習効果の高い問題が採用されています。各問題に入試での出題頻度を表す「金」「銀」「銅」のランクが王冠の形で明記されており、重点をおいて学習すればいい箇所がわかりやすく化学(化学基礎)初心者でも勉強しやすい構成になっています。

    メリット

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」にはメリットとデメリットが存在します。まずはメリットの方から紹介していきましょう。

    網羅性

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」には高校化学・化学基礎の各分野の問題が網羅的に掲載されています。日常学習やテスト前にある学習範囲の用語を全体的に確認したいという人にオススメできます。

    “今”出る問題が多数掲載

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」には、最新の入試問題から選び抜かれた「“今”頻出の問題」が掲載されています。

    「入試問題の中から頻出の問題を選んで載せました!」というのはよくある問題集の謳い文句であり、そこまで珍しいものではありません。しかし、そう謳っている問題集の中には、数年前に発刊されておりかなり昔のデータを参考にして作られたものも多くあります。

    その点、「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」は2018年11月に発売された新しい問題集であり、そこに掲載されている問題は直近の入試状況を反映したものになっています。

    鮮度の高い問題が多いため、今の大学入試対策として最適な問題集と言えるでしょう。

    レイアウトが綺麗

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」のレイアウトは他の化学問題集と比較して非常に綺麗で見やすくなっています。長く使っていく相棒の“顔面偏差値”は高いに越したことないでしょう。

    対応アプリがある(無料)

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」には本に対応した公式のアプリケーションがあります。

    一部アプリに未収録になっている問題はありますが、「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」の本に出てくる問題をランダムで解くことができます。通学中の隙間時間などを使ってスマホ・タブレットで反復演習をすることができるので、本と合わせて使用することで知識の定着に役立つこと間違いなしです。

    デメリット

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」は非常にいい問題集ではありますが、デメリットも存在します。次はそれを紹介していきましょう。

    これ一冊では厳しい

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」は基礎固めには非常にいい問題集ですが、あくまで基礎的な一問一答問題集であり、これ一冊で標準以上の大学入試レベルに到達することは難しいでしょう。「基礎問題精講」「重要問題集」など、より入試向けの問題集・参考書を併用する必要があります。

    アプリの問題はランダムのみ

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」にはほぼ同一の問題が掲載されたアプリケーションがありますが、本と同じ問題順で解くことはできません。指定の分野からランダムで問題が出題される形式のため、その点は注意が必要です。

    使い方

    次に、「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」の具体的な使い方を紹介していきます。むやみに使っても効果は出づらいので、まずはこれから紹介するやり方を参考にしていただき、状況に応じて自分流の使い方を見つけていきましょう。

    全ての問題を解く

    基本的に「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」に掲載されている問題は入試頻出のものばかりです。従って、前から順に1つずつ解いていくことをお勧めします。もしわからない問題があったらまずは各分野冒頭の「POINT」や「ビジュアル要点」を読み、それも解決しなければ、「橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業」「鎌田の理論化学の講義」等の解説型参考書などを読んでみましょう。

    今学習している範囲のみを解く

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」では、分野別に問題がまとめて掲載されています。したがって、直近のテスト範囲や自分が苦手な分野の問題のみを解きたいという場合は、目次からその分野を選んで解くことが可能です。ピンポイントな対策で直接点につながる部分をトレーニングしましょう。

    POINT・ビジュアル要点だけを読む

    上で少し紹介しましたが、各分野の先頭には「POINT」や「ビジュアル要点」としてその分野の重要事項をまとめた箇所があります。この部分はとてもコンパクトに、しかし要点は押さえた形でまとめられているので、テスト直前などの時間が少ないときには一問一答を解かずにこちらのみを利用するのもオススメです。

    併用したい参考書・問題集

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」はあくまで一問一答問題集で基礎的な用語固めのために使うものなので、実際に大学入試で出てくる難解な問題を解くためには他の参考書や問題集等でトレーニングを積む必要があります。ここからは「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」との併用にオススメの本を紹介していきます。

    橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業

    「橋爪のゼロから劇的!にわかる〜」は化学初心者にオススメのシリーズです。補助線や細かな説明・アドバイスが多く、あまり化学が得意でない人でもすんなりと理解できるでしょう。「橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業」の他に「橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業」もあります。

    鎌田の理論化学の講義

    「〜の講義」は非常に人気のシリーズです。基礎から丁寧に解説されており、化学初学者から難関大受験生まで幅広いレベルの人に利用されています。「鎌田の理論化学の講義」以外にも「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」があるので3冊セットで使っていくのがオススメです。

    化学の新研究


    化学の新研究を一言で表すなら「最も”詳しい”化学参考書」です。
    教科書のような雰囲気でありながら、現象や実験に関する原理がこれでもかというほど詰め込まれ、化学をしっかり勉強したい人にとってこれ以上ない仕上がりになっています。また、この参考書を使う対象となるのは基本的に「一定以上の学力を備えた人」となります。化学をある程度勉強した人が知識を積み重ねるのには最適ですが、あまり化学の知識が入っていない状態の人が読むと非常に堅苦しく感じ途中で挫折してしまう可能性が高いでしょう。

    基礎問題精講

    基礎問題精講を一言で表すなら「化学初心者に最もオススメの問題集」です。
    後に詳しく説明しますが、この問題集はこんなに書くか!というほど解説が丁寧です。本当の初学者でもわかりやすいよう補助矢印のようなものがたくさん書かれています。また、「精講」という形で化学の各単元に関する基礎的な解説も書かれています。この部分がとてもわかりやすいと評判で、問題集の枠を超えて化学参考書としても非常に優秀な一冊と言えるでしょう。「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」との相性も抜群です。

    重要問題集

    重要問題集化学問題集の王様的存在です。おそらく受験化学対策用の問題集としてはシェアNo.1で、数多くの高校生・受験生が使用しています。難しい問題も多く、難関大対策として「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」と併用するのにはもってこいの問題集です。

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」の代替案

    「ランク順 高校化学一問一答」「ランク順 高校化学基礎一問一答」が自分に合わないため同じような参考書は他にないか、という質問はよく受けます。そういう時に毎回オススメするのは化学一問一答【完全版】・化学基礎一問一答【完全版】です。

    化学一問一答【完全版】・化学基礎一問一答【完全版】を一言で表すなら「最強の一問一答問題集」です。

    一問一答問題集には様々な方式のものがありますが、化学一問一答【完全版】・化学基礎一問一答【完全版】は、ある一定の長さの文中に含まれる重要な用語がくり抜かれておりそこを答えていくという方式になっています。この一問一答問題集最大の特徴は、「ある一定の長さの文」が実際の大学入試問題から選ばれているということです。“入試に出る形”で学習できるというのは非常に大きなメリットとなるでしょう。化学・化学基礎を学ぶ全ての人にオススメできる一問一答問題集です。

    関連:計算ドリル、作りました。

    化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

    モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


    著者プロフィール

    ・化学のグルメ運営代表
    ・高校化学講師
    ・薬剤師
    ・デザイナー/イラストレーター

    数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
    2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
    公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

    著者紹介詳細