【プロ講師解説】このページでは『塩の分類(酸性塩・塩基性塩・正塩の定義と違い)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

塩の分類

正塩 H+もOHも残っていない塩
酸性塩 酸由来のH+が残っている塩
塩基性塩 塩基由来のOHが残っている塩
Point!

中和の結果生成する“塩”には酸性塩・塩基性塩・正塩の3種類存在する。

酸性塩とは、酸由来のH+が残っている塩である。
具体例としては、NaHCO3(NaとCの間のH)・NaHSO4(NaとSの間のH)などが挙げられる。

塩基性塩とは、塩基由来のOHが残っている塩である。
具体例としては、CuCl(OH)・MgCl(OH)などが挙げられる。

正塩とは、余分なH+やOHが残っていない塩である。
具体例としては、NaCl・CaCl2・CH3COONaなどが挙げられる。

塩の分類と液性

塩の種類と、その塩を水に溶かしたときの“液性(酸性or塩基性or中性)”は必ずしも一致するわけではない。
このあたりについて詳しくは「塩の液性(見分け方・演習問題など)」を確認しよう。

問題演習

問1

酸性塩・塩基性塩・正塩の定義をそれぞれ説明せよ。
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:以下参照

中和の結果生成する“塩”には酸性塩・塩基性塩・正塩の3種類存在する。

酸性塩とは、酸由来のH+が残っている塩である。
具体例としては、NaHCO3(NaとCの間のH)・NaHSO4(NaとSの間のH)などが挙げられる。

塩基性塩とは、塩基由来のOHが残っている塩である。
具体例としては、CuCl(OH)・MgCl(OH)などが挙げられる。

正塩とは、余分なH+やOHが残っていない塩である。
具体例としては、NaCl・CaCl2・CH3COONaなどが挙げられる。

問2

酸性塩・塩基性塩・正塩の具体例をそれぞれ2つずつ挙げよ。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:以下参照

【酸性塩】NaHCO3・NaHSO4
【塩基性塩】CuCl(OH)・MgCl(OH)
【正塩】NaCl・CaCl2

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細