【プロ講師解説】このページでは『最外殻電子と価電子(違い・一覧・8個の理由など)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
最外殻電子とは
最外殻電子とは、最も外側にある電子殻に存在する電子である。
水素は電子殻がK殻しかないから、最も外側の殻(=最外殻)はK殻。
したがって、K殻に存在する1コの電子が最外殻電子ということになる。
炭素はK殻とL殻、2つの電子殻をもっている。
繰り返すが、最外殻は「1番外側にある殻」のことなので、炭素の最外殻はL殻。
したがって、L殻に存在している4コの電子が最外殻電子ということになる。
価電子とは
価電子とは、反応に使われる電子である。
原子のもつ電子の中で他原子との反応に使われるのは最も外側にある電子であり、したがって多くの場合価電子は最外殻電子とイコールになる。
最外殻電子と価電子の違い
最外殻電子
最も外側にある電子
価電子
最外殻電子のうち、反応に使われる電子
最外殻電子と価電子はほぼイコールであるが、稀に異なる場合がある。
希ガスの一つであるネオンNeは、最外殻電子を「8コ」もっている。
しかし、それら8コの最外殻電子が反応に使われることはほぼないと言っていい。
原子は最外殻が「希ガスの電子配置又はオクテットの状態(最外殻電子=8コ)」のときに最も安定となる。
したがって、最外殻電子が既に8コのネオンは、(安定性を崩したくないので)外に電子を出したり、外から電子を受け取ったりしない。
それ故、ネオンのL殻にある8コの電子は、最外殻電子ではあるが価電子ではない。
最外殻電子一覧
元素 | 最外殻電子数 |
---|---|
リチウムLi | 1 |
ベリリウムBe | 2 |
ホウ素B | 3 |
炭素C | 4 |
窒素N | 5 |
酸素O | 6 |
フッ素F | 7 |
ネオンNe | 8 |
最外殻電子・価電子に関する演習問題
最も外側の電子殻を【1】といい、【1】に存在する電子を【2】という。
原子同士の結合に関与する電子を【1】という。多くの場合、結合に関与するのは最外殻に存在する電子のため、最外殻電子=【1】と考えれば良い。ただし【2】の場合、最外殻は閉殻の状態にあるため他の原子と結合せず、従って【1】は【3(数字)】とする。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細