『総合的研究 化学(化学基礎・化学)』誰でも使いやすいフルカラー参考書の使い方をレビュー。

目次

はじめに

化学の新研究に匹敵する充実度を誇る「総合的研究」。今回はこの人気参考書について、その魅力から具体的な使い方、併用にオススメの問題集まで1つ1つ丁寧に解説していこうと思います。総合的研究の購入を検討している人はもちろん、もう既に持っているよという人も是非参考にして下さい。


本の特徴と対象

日常学習から難関大学受験まで対応できる参考書です。基礎から教科書ではあまり説明されていない内容まで、ベテラン著者が詳しく丁寧に解説しているので、化学の本質が理解でき、本当の学力が身につきます。 難易度の高い内容には「発展」の印をつけ区別してありますので、レベルに応じて使い分けることができます。

旺文社公式HP

総合的研究を一言で表すなら「全ての人にオススメできる参考書」です。

教科書レベルの基礎的な事項も丁寧に解説されており、それがスムーズに入試対策につながる構成になっているため、化学初心者から受験対策をしたい人まで幅広いレベルの人が使うことができます。また、ハイレベルな内容は「COLUMN(コラム)」や「特別講義」「ZOOM UP」などとして本文とは別枠で取り上げられているため、学習の深さを自分で決めながら勉強できるのも特徴です。


本の構成

総合的研究では、理論化学・無機化学・有機化学の各単元における重要事項がほぼ全て掲載されており、定期テスト対策・大学入試対策をする上で申し分ない網羅度であると言えるでしょう。


メリット

総合的研究にはメリット・デメリットが存在します。まずはメリットの方から紹介していきましょう。

網羅性

先ほどから述べている通り、総合的研究は非常に網羅性に優れた参考書です。特に解説が抜けていたり薄かったりする単元は見当たらず、高校化学はこれ一冊に任せればOKと言えるでしょう。

守備範囲の広さ

繰り返しになりますが、総合的研究は基礎固めから入試対策まで幅広いレベルに対応しています。定期テスト対策としての参考書を探している人から難関大対策として化学の基礎固めをしたい人まで全ての人にオススメできる参考書です。

とてもカラフル

化学の参考書は2〜3色刷りのものが多いですが、総合的研究は「フルカラー印刷」になっています。これは大きな利点で、特に「色」を覚える必要がある無機化学では、写真がカラーで見れるのでとても覚えやすいです。

勉強の深さを設定可能

これが、総合的研究の一番の特徴です。
総合的研究は日常学習から難関大入試対策まで幅広いレベルに対応していますが、メインとなる文で解説されているのは共通テストレベルまでの事項がほとんどです。中堅大〜難関大の入試対策としては、途中に挟まれている「COLUMN(コラム)」や「特別講義」「ZOOM UP」を読む必要があります。内容のレベル分けがされているため自分にあった深さで勉強できるというのは大きな利点でしょう。

演習問題も豊富

本文の間にちょこちょこと例題が挟まれています。入試の典型的な問題であることが多く、非常にためになります。また、解説もかなり丁寧に書かれているので初学者でも安心して取り組むことができるでしょう。


デメリット

次は総合的研究のデメリットを紹介していきます。

説明が少し堅い

最近は会話調の参考書が増えてきていますが、総合的研究は「教科書のような雰囲気」があります。もちろん教科書よりも説明はわかりやすいですが、堅い感じの文が苦手という人には合わないかもしれません。

演習問題がやや難しめ

総合的研究では、説明文の合間にちょこちょこ演習問題が挟まっています。この問題は大学の過去問などから選ばれており、人によっては難しく感じるかもしれません。ただ、解説もしっかりと書かれているのでよく読めば理解することはできるでしょう。もし用語の確認など基礎的な問題を解きたいのであれば次のような問題集を併用することをお勧めします。


使い方

次に、総合的研究の具体的な使い方を紹介していきます。むやみに使っても効果は出づらいので、まずはこれから紹介するやり方を参考にしていただき、状況に応じて自分流の使い方を見つけていきましょう。

辞書として用いる

これが総合的研究の一番オーソドックスな使い方です。

総合的研究は非常に内容が多いので、最初から最後まで一気に読み切るのはなかなか困難です。そこで、学校の授業を受けたり問題集を解いたりしてわからないことがあったときに辞書のようにこの本で調べるのがいいでしょう。

また、総合的研究では説明のほとんどが長い文章で書かれています。そこで、調べた時に理解したことを大きめの付箋にコンパクトにまとめてそのページに貼り付けておくといいでしょう。後に見返した時にもう一度長文を読むことなく内容を思い出すことができます。

最初のページから読み進める

まだ受験勉強を始めたばかりで時間がある人は、総合的研究をはじめから読み進めていくのもありでしょう。基礎から丁寧に解説されているため、化学初心者の人でも抵抗なく読むことができます。


併用したい問題集

総合的研究はあくまで化学現象の解説が豊富な参考書であり、実際に大学入試で出てくる問題を解くためには問題集等でトレーニングを積む必要があります。ここからは総合的研究との併用にオススメの問題集を紹介していきます。

基礎問題精講

基礎問題精講を一言で表すなら「化学初心者に最もオススメの問題集」です。
後に詳しく説明しますが、この問題集はこんなに書くか!というほど解説が丁寧です。本当の初学者でもわかりやすいよう補助矢印のようなものがたくさん書かれています。また、「精講」という形で化学の各単元に関する基礎的な解説も書かれています。この部分がとてもわかりやすいと評判で、問題集の枠を超えて化学参考書としても非常に優秀な一冊と言えるでしょう。総合的研究との相性も抜群です。

重要問題集

重要問題集は化学問題集の王様的存在です。おそらく受験化学対策用の問題集としてはシェアNo.1で、数多くの高校生・受験生が使用しています。難しい問題も多く、難関大対策として総合的研究と併用するのにはもってこいの問題集です。


総合的研究の代替案

総合的研究が自分に合わないため同じような参考書は他にないか、という質問はよく受けます。そういう時に毎回オススメするのは「〜の講義シリーズ」と「化学の新研究」です。

「〜の講義シリーズ」は定期テストから難関大対策まで幅広いレベルに対応した参考書です。このシリーズについて詳しくは「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」それぞれのページを見てみて下さい。

化学の新研究を一言で表すなら「最も”詳しい”化学参考書」です。
教科書のような雰囲気でありながら、現象や実験に関する原理がこれでもかというほど詰め込まれ、化学をしっかり勉強したい人にとってこれ以上ない仕上がりになっています。また、この参考書を使う対象となるのは基本的に「一定以上の学力を備えた人」となります。化学をある程度勉強した人が知識を積み重ねるのには最適ですが、あまり化学の知識が入っていない状態の人が読むと非常に堅苦しく感じ途中で挫折してしまう可能性が高いでしょう。

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次