【プロ講師解説】このページでは『混合物の分離法の1つである抽出』について解説しています。ろ過蒸留・分留再結晶昇華法クロマトグラフィーなど一緒にしっかり頭に入れておきましょう。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

抽出とは

抽出とは、混合物のうち目的の物質のみを液体に溶かし出して分離する操作である。

例としてはコーヒーの抽出などが挙げられる。

我々が飲むいわゆる「コーヒー」は、コーヒー豆に含まれる成分のうち、熱水に溶け出す味・香りを抽出したものである。ちなみに、コーヒーの抽出では抽出した後のコーヒー豆がフィルターの上に残るので、ろ過も同時に行なっていると考えることができる。

抽出溶媒の選択

抽出に用いる溶媒は、分離した物質をよく溶かしそれ以外の物質はできる限り溶かさないものを選択する。

例えば、臭素は水よりもベンゼンに溶けやすい。そこで“臭素水”にベンゼンを加えてよく振ると、臭素のみがベンゼン層に移動し分離することができる。

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細