MENU
物質の成分と元素
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
- 単体と化合物(定義・違い・見分け方・一覧など)
- 純物質と混合物(定義・違い・見分け方・例など)
- 分離法まとめ(ろ過・蒸留・分留・再結晶・抽出・昇華法・クロマトグラフィー)
- 【分離法】ろ過をする際の手順と注意点まとめ
- 【分離法】蒸留と分留(違い・例・原理・図など)
- 【分離法】再結晶(原理・例・グラフ・方法など)
- 【分離法】抽出(原理・操作・例など)
- 【分離法】昇華法(ヨウ素を使った実験の原理・操作など)
- 【分離法】クロマトグラフィー(仕組み・操作手順・種類・図など)
- 元素(原子との関係・元素記号一覧など)
- 元素と単体の違い(具体例・見分け方・例題・問題など)
- 同素体・同位体(違い・例・硫黄・炭素・酸素・リンなど)
- 【炎色反応】色一覧や仕組み、具体例、操作など
- 【物質の三態】状態変化とは?原理や用語(凝縮・昇華等)を図を使って解説!
- 常温・常圧時の物質の状態まとめ(気体・液体・固体)
- 【グラフ】温度と分子の運動エネルギーの関係を図を使って解説!
- セルシウス温度と絶対温度(求め方・違い・変換する計算問題など)
物質の構成
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
- 【原子の構造】陽子・中性子・電子・原子核・質量数・原子番号の数と関係
- 同位体(一覧・例・性質・存在比を使った計算など)
- 放射性同位体(例・一覧・各種壊変、入試問題の解き方など)
- 電子配置(書き方・例題・電子を並べる順番やルール・覚え方など)
- 希ガスの電子配置が安定な理由
- 周期表(覚え方・語呂合わせ・族や周期の見方など)
- 陽イオン・陰イオン(違い・一覧・イオン式・価数・多原子イオンなど)
- 第一イオン化エネルギー(周期表での最大最小・グラフ・電子親和力との違いなど)
- 電子親和力(周期表上での最大最小・グラフ・希ガスやハロゲンの場合など)
- 原子の大きさ(比較・クーロン力や周期表、族、周期との関係など)
- イオンの大きさ(原子の場合と異なる理由・周期表での傾向など)
-サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-
基本的な化学計算
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
- 相対質量・原子量・分子量・式量の定義、求め方、計算問題
- 【モル計算】単位を駆使!物質量molが絡む問題の解法(原子量・体積・アボガドロ数など)
- 濃度計算の公式・解き方(質量パーセント濃度・モル濃度・質量モル濃度)
- モル濃度計算の解き方(公式・希釈時の濃度・密度や質量パーセント濃度との変換など)
- 化学反応式(係数・作り方・書き方・計算問題の解き方など)
- 【未定係数法】化学反応式の係数を決定する裏技のやり方を大公開!
- 化学の基本法則(定比例・倍数比例・アボガドロ・質量保存・気体反応)
- 定比例の法則(発見者・例・グラフ・硫酸銅の問題の解き方など)
- 倍数比例の法則(例・発見者・問題の解き方など)
- アボガドロの法則(定義・発見者・mol計算、気体計算との関係)
- 質量保存の法則(例・発見者・演習問題など)
- 気体反応の法則(例・発見者・演習問題など)
-サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-
化学結合
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
- 最外殻電子と価電子(違い・一覧・8個の理由など)
- 電子式(書き方・ルール・一覧・演習問題など)
- 電気陰性度(表・覚え方・一覧・電子親和力との関係など)
- イオン結合(例・共有結合との違い・特徴・強さなど)
- 共有結合(例・イオン結合や配位結合との違いなど)
- 配位結合(例・強さ・共有結合との違い・錯イオンとの関係など)
- 極性(分子の形との関係・見分け方・例・打ち消しなど)
- 分子間力(水素結合・ファンデルワールス力・沸点のグラフなど)
- 金属結合(例・強さ・自由電子の役割など)
- 【化学結晶まとめ】構成粒子や結合の強さ、電気陰性度、融点、硬さなど
- 原子価(一覧・価標・不対電子との関係など)
- 結晶とは(単位格子・配位数・密度・充填率など)
- 【塩化ナトリウム型構造】イオン結晶の配位数・半径・限界半径比まとめ
- 【塩化セシウム型構造】イオン結晶の配位数・半径・限界半径比まとめ
- 【硫化亜鉛型構造】イオン結晶の配位数・半径・限界半径比まとめ
- 限界イオン半径比(定義・求め方・配位数との関係など)
- 共有結合結晶(例・特徴・性質・組成式・融点・電気伝導性など)
- ダイヤモンドと黒鉛の違い(性質や構造など)
- 分子結晶(例・特徴・融点・電気伝導性・柔らかい理由など)
- 面心立方格子(配位数・充填率・密度・格子定数・半径など)
- 体心立方格子(配位数・充填率・密度・格子定数・半径など)
- 六方最密構造(単位格子に含む原子数・配位数・高さ・充填率の求め方など)
-サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-
酸・塩基
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
- 酸・塩基の定義(アレニウス/ブレンステッド・ローリー)
- 【酸・塩基】価数(一覧・覚え方・例など)
- 電離度(求め方・公式・酸/塩基の強弱との関係など)
- 強酸・弱酸・強塩基・弱塩基(違い・覚え方・一覧など)
- 酸・塩基一覧
- 水のイオン積(求め方・温度やpHとの関係など)
- 【pH計算】定義から公式、求め方、希釈や混合が絡む問題など
- 中和(定義・塩・中和反応式の作り方など)
- 中和と中性の違いって何?pH7が中和点とは限らない理由を解説!
- 酸性塩・塩基性塩・正塩(違い・見分け方・一覧など)
- 塩の液性(見分け方・演習問題など)
- 【塩の加水分解】塩の液性が酸性・塩基性になる理由
- 【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など
- 中和滴定(器具・指示薬・滴定曲線・グラフ・原理など)
- 【公式あり】中和計算を一瞬で解く方法を理由を交えて徹底解説!
- 逆滴定(例題・計算問題の解き方・原理など)
- 二段滴定(原理・例題・計算問題の解き方など)
-サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-
酸化・還元
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
- 酸化・還元の定義〜水素・酸素・電子の3パターン〜
- 酸化剤・還元剤(違い・見分け方・例・一覧など)
- 酸化数(求め方・ルール・例外・例題・一覧・演習問題)
- 半反応式・酸化還元反応式(作り方・覚え方・問題演習など)
- 半反応式一覧
- 酸化還元滴定(実験・計算問題・指示薬・硫酸酸性にする理由など)
- ヨウ素滴定(ヨードメトリー・ヨージメトリー)とは?原理から色、計算問題の解法などを解説!
-サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-
- 半反応式の作り方一覧
- 過マンガン酸カリウムの半反応式の作り方
- 酸化マンガンの半反応式の作り方
- 二クロム酸カリウムの半反応式の作り方
- 濃硝酸の半反応式の作り方
- 希硝酸の半反応式の作り方
- 熱濃硫酸の半反応式の作り方
- さらし粉・次亜塩素酸ナトリウムの半反応式の作り方
- フッ素の半反応式の作り方
- 塩素の半反応式の作り方
- 臭素の半反応式の作り方
- ヨウ素の半反応式の作り方
- 酸素の半反応式の作り方
- オゾンの半反応式の作り方
- シュウ酸ナトリウムの半反応式の作り方
- シュウ酸の半反応式の作り方
- チオ硫酸ナトリウムの半反応式の作り方
- 硫化水素の半反応式の作り方
- 硫酸鉄(Ⅱ)の半反応式の作り方
- 塩化スズ(Ⅱ)の半反応式の作り方
- ヨウ化カリウムの半反応式の作り方
- 塩酸の半反応式の作り方
- アルデヒドの半反応式の作り方
- 水素の半反応式の作り方
- 亜鉛の半反応式の作り方
- ナトリウムの半反応式の作り方
- 過酸化水素の半反応式の作り方
- 二酸化硫黄の半反応式の作り方
熱化学
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
溶液
-メインコンテンツ(定期テスト/大学受験対策)-
- コロイド(例・種類・大きさ・透析・電気泳動など)
- ブラウン運動とチンダル現象
- 凝析と塩析
- 溶質・溶媒・溶液の違い
- 極性溶媒と無極性溶媒
- 【図解】水和・水和物(定義・例・原理・仕組みなど)
- 固体の溶解度(温度との関係・計算問題・溶解度曲線など)
- 気体の溶解度(ヘンリーの法則・体積や圧力との関係・計算問題)
- ラウールの法則と蒸気圧降下
- 沸点上昇(理由・グラフ・計算問題の解き方など)
- 凝固点降下(定義・公式・計算問題の解き方など)
- 冷却曲線(グラフの見方や凝固点降下との関係、溶質で傾く理由など)
- 浸透圧(公式・単位・計算問題・求め方・ファントホッフの法則)
-サブコンテンツ(適宜利用/応用内容も含む)-