【プロ講師解説】このページでは『酸化・還元の定義(電子に関する定義・酸素に関する定義・水素に関する定義)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

電子eに関する定義

電子を得る→還元
電子を失う→酸化
Point!

物質が電子eを失うことを酸化、電子eを得ることを還元という。また、電子eを失った物質は「酸化された」、電子eを得た物質は「還元された」という。

電子に関する定義の他に「酸素O原子を得ると酸化、失うと還元」「水素H原子を失うと酸化、得ると還元」という定義もあるが、これらはいずれも電子eの移動を使って説明することができる。

酸素O原子に関する定義

酸素を得る→酸化
酸素を失う→還元
Point!

原子Aが酸素O原子と結合するとしよう。酸素O原子は他の原子と比べて電気陰性度が大きいため、共有電子対は酸素O原子の方に引きつけられる。

よって、原子Aは酸素O原子に電子eを奪われたことになるので「酸素O原子と結合する(酸素O原子を得る)=電子eを失う=酸化される」と考えることができる。

水素H原子に関する定義

水素を得る→還元
水素を失う→酸化
Point!

原子Aが水素H原子と結合するとしよう。水素H原子は多くの原子と比べて電気陰性度が小さいため、共有電子対は原子Aの方に引きつけられる。したがって、水素H原子が離れるということは、原子Aにとってせっかく手に入れた電子を失うことになる。

よって、「水素H原子を失う=電子eを失う=酸化される」と考えることができる。

酸化・還元の定義まとめ

酸化される

・酸素を得る
・水素を失う
・電子を失う

還元される

・酸素を失う
・水素を得る
・電子を得る

Point!

酸化・還元の定義に関する演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

物質が電子eを失うことを【1】、電子eを得ることを【2】という。また、電子eを失った物質は【3】された、電子eを得た物質は【4】されたという。

【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】酸化【2】還元【3】酸化【4】還元

物質が電子eを失うことを酸化、電子eを得ることを還元という。また、電子eを失った物質は「酸化された」、電子eを得た物質は「還元された」という。


問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

物質が酸素O原子を得ることを【1】、酸素O原子を失うことを【2】という。

【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】酸化【2】還元

原子Aが酸素O原子と結合するとしよう。酸素O原子は他の原子と比べて電気陰性度が大きいため、共有電子対は酸素O原子の方に引きつけられる。

よって、原子Aは酸素O原子に電子eを奪われたことになるので「酸素O原子と結合する(酸素O原子を得る)=電子eを失う=酸化される」と考えることができる。

問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

物質が水素H原子を得ることを【1】、水素H原子を失うことを【2】という。

【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】還元【2】酸化

原子Aが水素H原子と結合するとしよう。水素H原子は多くの原子と比べて電気陰性度が小さいため、共有電子対は原子Aの方に引きつけられる。したがって、水素H原子が離れるということは、原子Aにとってせっかく手に入れた電子を失うことになる。

よって、「水素H原子を失う=電子eを失う=酸化される」と考えることができる。

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細