【独学】東大理系受験生向け!おすすめ化学勉強法・参考書・問題集

目次

はじめに

東大。間違いなく日本最高峰の大学です。東大を目指す人であれば元から化学が得意な人も多いかもしれません。しかし、受験はそれで受かるほど甘くありません。東大入試に向けて、それ相応の対策を行う必要があります。このページでは、東大化学を攻略するための勉強法、また勉強をしていく時にオススメの参考書や問題集を1つ1つ紹介していきます。東大を目指して勉強していく人は是非これを読んで、最適な勉強法・参考書・問題集を見つけていってもらえたらと思います。


勉強法ってなに?

そもそも化学における「勉強法」とはなんでしょうか。それはズバリ「参考書の選び方+それの使い方」です。世の中にはすでに良質な参考書が多く出揃っています。従って、(例え東大であっても)それらをうまく使いこなすことができれば予備校や塾に通うことなく独学で受験を戦うことは十分可能です。この時大切になるのは、自分のレベルにあった参考書をどのように選ぶのか、そしてその使い方をよく理解することです。いい参考書であってもその人に合ったものでなければ効果は発揮されません。このページの後半ではレベル別・目的別にいくつかの優良参考書を紹介しています。ぜひそれを参考にして自分にあった参考書を見つけていきましょう。


高校化学を解体。

参考書を選ぶ前にまずは「高校化学はどのような分野から成り立っているのか」を確認していきましょう。

まず、高校化学は科目として「化学」と「化学基礎」に分かれています。そして化学は「理論化学」「無機化学」「有機化学」の3分野に分けることができます。化学基礎ではこれら3つの分野を全体的に(理論化学がメインですが)さらっと扱います。
「理論化学」「無機化学」「有機化学」はそれぞれ次のような特徴があります。

理論化学は「計算」の分野です。様々な公式や単位を使って、要求された値を求めていきます。
無機化学は「暗記」の分野です。炭素原子Cを含まない物質(=無機物)について、その性質等を知識として頭に入れていきます。
有機化学は「構造」の分野です。理論化学の知識を元に、炭素を含む物質の構造について学習していきます。


万遍なく。

化学は「理論化学」「無機化学」「有機化学」の3分野から成り立っていますが、東大入試ではこれらが比較的均等に出題されます。従って、3分野をバランスよく学習していかなければいけません。1つよくできても、残り2つができないようでは東大には受かりません。特に、有機化学を後回しにしてしまう人が多いので注意が必要です。高校のカリキュラムで有機化学は後ろの方にあるのである程度は仕方ないと思いますが、受験直前に有機ができずに焦っている受験生は毎年多いです。1年を通して3分野を万遍なく学習するのが理想でしょう。


スケジュールは大事。

受験を意識する時期は人それぞれですが、意識したその時からあなたは「受験生」です。受験生になったら受験までの勉強計画を早めに立てるようにしましょう。もちろんここで立てた計画は99パーセント後でずれてきます。しかし、早めに計画を立てることで「化学の全体像」が見えてきて、その後勉強していったときに自分が今化学のどこ勉強をしているのか、全体の中のどの位置なのか、というのがハッキリ認識できるようになります。


参考書と問題集の違い

これから独学で化学を学ぶ際にオススメのテキストを紹介していきますが、それらは大きく「参考書」と「問題集」に分けることができます。参考書とは化学(化学基礎)の各分野について1から丁寧に解説されている本のことです。一方、問題集とは入試頻出の重要問題を集めた“トレーニング”用の本です。東大受験に向けた化学対策を行う際は、この参考書と問題集をうまく組み合わせて使っていく必要があります。各レベルにおけるオススメの参考書・問題集を順番に紹介していくので是非自分にあったテキストを見つけてください。


基礎固め編

東大受験といえども、まずは基礎がしっかり固まっていることが大切です。以下の参考書・問題集を用いて徹底した基礎固めを行いましょう。

鎌田の理論化学の講義

  • 鎌田の理論化学の講義を一言で表すなら「最も対象範囲の広い化学参考書」です。
  • 基礎的な事項も丁寧に解説されており、それがスムーズに入試対策につながる構成になっているため、化学初心者から受験対策をしたい人まで幅広いレベルの人が使うことができます。また、入試や定期テスト前に重要事項を見直す用として巻末に「別冊まとめ」というものが付いているのも評価ポイント。用語の意味や公式をパッと確認できるため非常に便利なアイテムです。
  • 「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」と合わせて利用しましょう。

重要問題集

  • 重要問題集を一言で表すなら「最も有名な化学問題集」です。
  • 多くの学校で指定教材として配布されており、数ある化学問題集の中でも最も知名度が高いと言って差し支えないでしょう。
  • この問題集には中レベル〜難関大レベルの問題が多く掲載されています。従って、基礎固めを行うというよりも「より実践的」な演習を行うのに適しています。ある程度化学の学習を済ませ、いよいよ受験対策に入るぞ!という人にオススメの問題集です。

化学の良問問題集

  • 化学の良問問題集を一言で表すなら「幅広いレベルの人にオススメの問題集」です。
  • 化学の良問問題集には、基礎・標準〜入試レベルの問題がバランスよく掲載されています。従って、化学初心者の人から大学受験で化学を使う人まで幅広い層に支持されています。比較的最近発売されたため基礎問題精講重要問題集よりも知名度は低いものの、問題の質・量はそれらに十分匹敵すると言えるでしょう。

実践力養成編

基礎固めが終わり次第、より実践的な演習に取り組みましょう。日本一の大学である東京大学の入試でも、その他難関大入試で見られる典型的な問題は比較的多く出題されます。従って、この段階ではそれらの解法を体に染み込ませることを意識していきましょう。

化学の新研究

  • 化学の新研究を一言で表すなら「最も”詳しい”化学参考書」です。
  • 教科書のような雰囲気でありながら、現象や実験に関する原理がこれでもかというほど詰め込まれ、化学をしっかり勉強したい人にとってこれ以上ない仕上がりになっています。
  • このような特性上、この参考書を使う対象となるのは基本的に「一定以上の学力を備えた人」となります。化学をある程度勉強した人が知識を積み重ねるのには最適ですが、あまり化学の知識が入っていない状態の人が読むと非常に堅苦しく感じ途中で挫折してしまう可能性が高いでしょう。

総合的研究

  • 総合的研究を一言で表すなら「全ての人にオススメできる参考書」です。
  • 教科書レベルの基礎的な事項も丁寧に解説されており、それがスムーズに入試対策につながる構成になっているため、化学初心者から難関大の受験対策をしたい人まで幅広いレベルの人が使うことができます。また、ハイレベルな内容は「COLUMN(コラム)」や「特別講義」「ZOOM UP」などとして本文とは別枠で取り上げられているため、学習の深さを自分で決めながら勉強できるのも特徴です。

化学の新演習

  • 化学の新演習を一言で表すなら「難関大対策に特化した化学問題集」です。
  • この問題集には難関大レベルの問題が多く掲載されています。従って、既に基礎固めを終えて「より実践的」な演習を行いたい!という人に適しています。基礎問題精講などで一通り基礎的な事項を押さえてから取り組むようにしましょう。

標準問題精講

  • 標準問題精講を一言で表すなら「コスパのいい難関大対策問題集」です。
  • ここで言う“コスパ”とは本の価格のことではなく、一冊終わらせるのにかかる時間のことです。標準問題精講は、難関大対策用問題集として重要問題集化学の新演習とよく比較されます。この2つは非常にボリューム(問題数)があるため終わらせるのにかなりの時間を要しますが、標準問題精講は問題数がそれほど多くないので比較的早く終わらせることができます。「それでは力がつかないのでは?」と思うかもしれませんがそれは違います。より実践的で点に直結する問題に絞られているのです。標準問題精講は、効率よく短期間で実力をつけることができるという点で非常に優れた問題集と言えるでしょう。

圧倒的実力養成編

東大を受けるのであれば、上で紹介した「化学の新演習」や「標準問題精講」の問題を解けるのは、正直当たり前です。ここからが他の受験生と化学で差をつけるために重要な段階になるでしょう。化学を完璧にし、ライバルを蹴散らすために有用な参考書・問題集を紹介していきます。

新理系の化学

  • 新理系の化学を一言で表すなら「“理由”にこだわった参考書」です。
  • 新理系の化学では通常の参考書ではまず書かれないであろう「化学現象の理由」が事細かに説明されています。高校化学の勉強を一通り終えて少し余裕が出てきた人、化学が好きでもっと深いところを知りたくなってきた人にオススメの一冊です。反対に、まだ基礎的なところが頭に入っていない人が読むと非常に難しく感じ挫折してしまう可能性が高いので注意しましょう。

新理系の化学問題100選

  • 新理系の化学問題100選を一言で表すなら「一番難しい化学問題集」です。
  • この問題集には難関大〜超難関大レベルの問題が多く掲載されています。従って、既に基礎固めを終えて「より実践的」な演習を行いたい!という人に適しています。化学の新演習などで入試の典型問題を一通り押さえた後に取り組みましょう。

ピンポイント対策

次は、「有機の構造決定を鍛えたい!」「記述問題の対策を行いたい!」といった特定の分野についての対策をしたい人に向けて「特化型参考書」を紹介していきます。

有機化学演習

  • 有機化学演習を一言で表すなら「最強の有機特化型問題集」です。
  • 有機化学演習には、大学入試で頻出の有機化学に関する問題がたくさん掲載されています。従って、入試で有機化学が重視される大学を受ける受験生や、重要問題集化学の新演習の有機分野の問題を解き終わってしまったという人にオススメです。

化学記述・論述問題の完全対策

  • 化学記述・論述問題の完全対策を一言で表すなら「記述・論述対策に最適な化学問題集」です。
  • この問題集には実際の入試で出題された記述・論述式の問題が多く掲載されています。従って、既に基礎固めを終えて「国立二次に向けた筆記試験対策を行いたい!」という人に適しています。重要問題集化学の新演習などで入試の典型問題を一通り押さえた後に取り組みましょう。

過去問も忘れずに。

あまりレベルの高くない大学であれば必要ありませんが、東大のような超難関大学を受けるのであれば過去問を使った対策も欠かせません。「東大の化学25カ年」を使って傾向を掴みましょう。

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次