MENU
『重要問題集』最強の化学問題集の使い方をレビュー。
はじめに
難関大対策用の化学問題集として知られる「重要問題集」。今回はこのベストセラー問題集について、その魅力から具体的な使い方、併用にオススメの参考書まで1つ1つ丁寧に解説していこうと思います。重要問題集の購入を検討している人はもちろん、もう既に持っているよという人も是非参考にして下さい。
本の特徴と対象
本書は,長年,大学入試のためのバイブルとして,多くの受験生にご利用いただいて参りました。化学の受験対策には,必須の問題集です。 毎年,一部の問題を最新の入試問題と取り替えていますので,最新の入試傾向に沿って演習することができます。
数研出版公式HP
重要問題集を一言で表すなら「最も有名な化学問題集」です。
多くの学校で指定教材として配布されており、数ある化学問題集の中でも最も知名度が高いと言って差し支えないでしょう。
この問題集には中レベル〜難関大レベルの問題が多く掲載されています。従って、基礎固めを行うというよりも「より実践的」な演習を行うのに適しています。ある程度化学の学習を済ませ、いよいよ受験対策に入るぞ!という人にオススメの問題集です。
本の構成
入試の良問を精選して配列し,「化学基礎」と「化学」の全体に関して,短期間で大学入試の準備ができるようにしてあります。 各章は「要項」・「A問題」・「B問題」で構成しており,さらに「巻末補充問題」を配置しています。
要項:ポイントとなる化学法則や現象が整理してまとめてあるので,問題を解くために必要な基礎知識を確認することができます。
A問題:標準的な頻出問題が採録されています。
B問題:応用力を養成する問題が採録されています。
巻末補充問題(総合問題):ここまでやっておけばさらに万全という問題や,思考力・判断力を問う問題も採録されています。
数研出版公式HP
重要問題集には比較的簡単なA問題、やや難しめのB問題の2種類の問題が掲載されています。注意が必要なのは、A問題でもある程度難しいということです。あくまで受験対策における“基礎的”な問題なので、学校の授業も完全に理解できているか怪しい化学初心者がむやみに取り組むのはやめたほうがいいでしょう。
メリット
重要問題集にはメリットとデメリットが存在します。まずはメリットの方から紹介していきましょう。
網羅性
重要問題集には理論化学・無機化学・有機化学の問題が網羅的に掲載されています。全ての分野において入試頻出のパターンが厳選されているので、受験化学対策の問題集はこれ一冊に任せておけば問題ないでしょう。
多くの人が使っている
上でも述べたように、重要問題集は多くの高校で教材として配布されています。従って、使用者が極めて多くインターネット上にこの本に関する情報が豊富に揃っています。使い方や併用参考書など参考にできる情報が多いのはメリットの1つであると言えるでしょう。
また、多くの人が使っているということは「重要問題集に掲載されている問題を解ける受験生は非常に多い」ということです。入試において大切なのは、みんなが解けない問題を解けるようにすることではなく、みんなが解ける問題を確実に解けるようにすることです。その点、この問題集をきっちりやっておけば、解ける人が多い問題を落としづらくなるでしょう。反対に、重要問題集をやらないというのはそれだけでリスクになり得ると考えられます。
デメリット
重要問題集は非常にいい問題集ではありますが、デメリットもいくつか存在します。次はそれらを紹介していきましょう。
解説がイマイチ
重要問題集は他の問題集と比較して解説がやや物足りないと感じます。単に詳しく書かれていない場合や書かれていたとしてもこの問題でしか使えないだろ!というような解法を選択していることがあります。これもこの問題集が全くの化学初心者には向いていないという理由になるでしょう。
要項が使えない
重要問題集では各単元の問題の前に「要項」という形で簡潔なまとめ(語句の説明や公式の紹介)が掲載されています。しかし、実際に問題でわからないことがあった時にこの部分を見ても何も解決しない場合が多く、ほんの“おまけ”程度の存在になっています。
使い方
次に、重要問題集の具体的な使い方を紹介していきます。むやみに使っても効果は出づらいので、まずはこれから紹介するやり方を参考にしていただき、状況に応じて自分流の使い方を見つけていきましょう。
A問題を一通り解き、後にB問題を解く
これが重要問題集の一番オーソドックスな使い方です。
比較的簡単なA問題をまず全ても分野で解き、終わり次第B問題を解いていくという方法です。勉強において、完璧を目指すよりもまずは一通り全ての分野に目を通すことは非常に重要なので、この使い方は非常に理にかなっていると言えるでしょう。
各単元ごとにA問題→B問題の順で解く
最初に紹介した方法とは異なり「A問題→B問題」の流れを1分野ごとに行います。
例えば「物質の構成粒子」の単元についてまず全てのA問題を解きます。それが終わったら「物質の構成粒子」のB問題を解きます。ここまで終わったら次の単元である「物質量と化学反応式」のA問題を解き、続けて「物質量と化学反応式」のB問題を解きます。これを繰り返すことで1冊の問題集を終わらせるのです。
この使い方は1つ目の使い方にないメリットがあります。それはA問題の知識を忘れないうちにB問題に取りかかることができるということです。全ての単元のA問題を終わらせてからB問題に取りかかると、最初の方の単元はすでに忘れてしまっている場合があります。この使い方であればA問題を解いた直後にその単元のB問題を解くのでその心配は必要なくなります。
A問題だけを解く
重要問題集にあるA問題とB問題のうち、難しいB問題の方を完全に無視するという方法です。
この使い方を推奨している人は一定数いますが、私は反対です。なぜなら、B問題を解かないならわざわざこの問題集を使う意味がないからです。基礎的な問題だけを演習したいなら、A問題レベルの問題がよりわかりやすく丁寧に解説された他の問題集(例えば下の基礎問題精講)を使うといいでしょう。
併用したい参考書
重要問題集はあくまで入試対策の問題演習を行うためのものであり、化学の現象や計算で使う式等について詳しく解説されているわけではありません。そこで以下で紹介するような「解説型」の参考書を併用することをお勧めします。
化学の新研究
化学の新研究を一言で表すなら「最も”詳しい”化学参考書」です。
教科書のような雰囲気でありながら、現象や実験に関する原理がこれでもかというほど詰め込まれ、化学をしっかり勉強したい人にとってこれ以上ない仕上がりになっています。難関大対策として重要問題集と併用するのにもってこいの参考書と言えるでしょう。
鎌田の理論化学の講義
「〜の講義」は非常に人気のシリーズです。基礎から丁寧に解説されており、化学初学者から難関大受験生まで幅広いレベルの人に利用されています。「鎌田の理論化学の講義」以外にも「福間の無機化学の講義」・「鎌田の有機化学の講義」があるので3冊セットで使っていくのがオススメです。
総合的研究
総合的研究は化学の新研究と似た立ち位置ですが、化学の新研究に比べると図やポイントのまとめが豊富なため非常に見やすく使いやすいです。また、内容も大学入試対策として必要なことに絞って書かれているため(化学の新研究と比べて)オーバーワークになりにくいでしょう。
重要問題集の代替案
重要問題集が合わないから、同じようなレベルの問題集は他にありませんか?という質問はよく受けます。そういう時にオススメしているのは「化学の新演習」と「標準問題精講」です。
化学の新演習は化学の新研究と著者が同じです。つまり、化学の新研究と非常に相性がいい問題集ということになります。重要問題集と比べてやや難易度が高いですが、解説は重要問題集よりも丁寧に書かれているのでオススメできる問題集です。
標準問題精講は解説の丁寧さが売りです。難易度としては重要問題集と化学の新演習の中間程度、掲載されている問題の数は2つと比べてやや少なめです。基礎固めを基礎問題精講でやった人は著者が一緒であり解説の仕方が似ているこの問題集を用いてもいいでしょう。