はじめに
このページではハロゲン単体・ハロゲン化水素の性質・製法にある塩素の製法に関して、図を使って1つ1つ説明していく。入試でよく出る部分なので必ず理解しておこう。
塩素の製法の流れ
STEP1 | 酸化マンガン(Ⅳ)MnO2の入ったフラスコをバーナーの上にセットし、水・濃硫酸の入った洗気びんを順番につなぐ |
STEP2 | 上から濃硫酸を徐々に滴下する → Cl2・H2O・HClが発生 |
STEP3 | 水の入った洗気びんでHClを取り除く |
STEP4 | 濃硫酸の入った洗気びんでH2Oを取り除く |
STEP5 | 下方置換法でCl2を回収する |
Point!
STEP1
酸化マンガン(Ⅳ)MnO2の入ったフラスコをバーナーの上にセットし、水・濃硫酸の入った洗気びんを順につなぐ
まずは、酸化マンガン(Ⅳ)MnO2の入ったフラスコをバーナーの上にセットし、水・濃硫酸の入った洗気びんを順につなぐ。
STEP2
上から濃塩酸を垂らし、Cl2・H2O・HClを発生させる
次に、上から濃塩酸を垂らしていきCl2・H2O・HClを発生させる。
このときの反応式は以下の通り。
\[
MnO_{2}+4HCl→Cl_{2}+MnCl_{2}+2H_{2}O
\]
MnO_{2}+4HCl→Cl_{2}+MnCl_{2}+2H_{2}O
\]
STEP3
水の入った洗気びんでHClを取り除く
次に、水の入った洗気びんでHClを取り除く。
HClは水によく溶ける(Cl2は溶けない)のでH2Oの入った洗気びんを通すことでHClだけが取り除かれるんだね。
STEP4
濃硫酸の入った洗気びんでH2Oを取り除く
次に、濃硫酸の入った洗気びんでH2Oを取り除く。
濃硫酸は【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みを解説!でやったように酸性の乾燥剤である。したがって、H2Oはここで取り除かれる。
STEP5
下方置換法でCl2を回収する
Cl2は空気より重く水に溶ける気体。したがって、下方置換法で回収する。(気体の回収法に関しては気体の捕集装置(上方置換法・下方置換法・水上置換法)を参照)
関連:無機化学、まとめました。
数多くの要望にお応えし、化学のグルメオリジナル「無機化学攻略セット」を作成しました!
無機化学まとめプリント+無機化学ドリルの組み合わせで大学入試や定期テストで頻出の無機化学暗記事項を一通りマスターできるセットとなっています。詳細は【公式】無機化学攻略セットにて!
コメントは受け付けていません。