【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みなど

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みなど』について解説しています。


乾燥剤の仕組み

  • 気体に含まれる水分が乾燥剤に吸着し、結果的に気体が水分を失う=乾燥される。

乾燥剤が使える場合、使えない場合

  • 乾燥剤は気体によって使える場合と使えない場合がある。
  • ここでは「酸性の気体を乾燥剤で乾燥させる場合」を例に説明する。

酸性気体に酸性の乾燥剤を使う場合

  • まずは、酸性気体を乾燥させるときに酸性の乾燥剤を使う場合を考える。
  • 酸性気体を乾燥させるときに酸性の乾燥剤を使うと、問題なく乾燥を行うことができる。これは、酸性同士では反応が起こらないためである。

酸性気体に酸性の乾燥剤を使う場合

  • 次に、酸性気体を乾燥させるときに塩基性の乾燥剤を使う場合を考える。
  • 酸性と塩基性を合わせると当然ながら酸塩基反応(中和反応)が起こる。

参考:中和(定義・塩・中和反応式の作り方など)

  • その結果、乾燥剤を通した気体をそのままの状態で得ることが難しくなる。
  • このように、気体と乾燥剤には相性があり、反応が起こらないような組み合わせ(純粋に水だけを取ってくれる組み合わせ)を選んで使う必要がある。

乾燥剤の分類・一覧

  • 代表的な乾燥剤と、乾燥できる気体・できない気体についてまとめる。
酸性気体塩基性気体中性気体
酸性の乾燥剤十酸化四リンP4O10×
濃硫酸
H2SO4

(H2Sは酸化還元反応をするので×)
×
塩基性の乾燥剤ソーダ石灰
(CaO+NaOH)
×
中性の乾燥剤塩化カルシウム
CaCl2

NH3は反応してCaCl2・8NH3を作ってしまうため×

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次