【プロ講師解説】このページでは『乾燥剤(酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みなど)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

乾燥剤の仕組み

まずは乾燥剤が気体を乾燥させる仕組みについて確認。

乾燥剤の中に気体を通すと…

気体に含まれる水分が乾燥剤に吸着し、結果的に気体が水分を失う=乾燥されるわけである。

乾燥剤が使える場合、使えない場合

乾燥剤は気体によって使える場合と使えない場合がある。

ここでは「酸性の気体を乾燥剤で乾燥させる場合」を例に説明する。

はじめに、酸性の気体を乾燥させるときに酸性の乾燥剤を使うと…

この場合は、問題なく乾燥させることができる。

では、酸性の気体に塩基性の乾燥剤を使うとどうなるだろうか。

酸性と塩基性を合わせると当然ながら酸塩基反応(中和反応)が起こる。

その結果、(塩ができたりして)乾燥剤を通した気体をそのままの状態で得ることが難しくなってしまう。

このように、気体と乾燥剤には相性があり、反応が起こらないような組み合わせ(水だけを取ってくれる組み合わせ)を選んで使う必要がある。

どの気体にどの乾燥剤を使うことができるのか、表まとめたのでしっかり確認しておこう。

乾燥剤の分類・一覧

酸性気体 塩基性気体 中性気体
酸性の乾燥剤 P4O10 ×
濃硫酸
H2SO4

(H2Sは酸化還元反応をするので×)
×
塩基性の乾燥剤 ソーダ石灰
(CaO+NaOH)
×
中性の乾燥剤 塩化カルシウム
CaCl2

NH3は反応してCaCl2・8NH3を作ってしまうため×

乾燥剤に関する演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

乾燥剤の中に気体を通すと気体に付いている【1】が乾燥剤に吸着し気体が乾燥される。

【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】水分

※乾燥剤について詳しくは【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みなどを参照

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

酸性気体 塩基性気体 中性気体
【1】性の乾燥剤 P4O10 ×
濃硫酸
H2SO4

(H2Sは酸化還元反応をするので×)
×
【2】性の乾燥剤 ソーダ石灰
(CaO+NaOH)
×
【3】性の乾燥剤 塩化カルシウム
CaCl2

NH3は反応してCaCl2・8NH3を作ってしまうため×
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】酸【2】塩基【3】中

※乾燥剤について詳しくは【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みなどを参照

関連:無機のドリルが、できました。

無機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】無機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細