【プロ講師解説】このページでは『ニトロセルロースとアセチルセルロース(合成法/作り方や構造、用途など)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
ニトロセルロース
ニトロセルロースの作り方/構造
セルロースと混酸(濃硝酸+濃硫酸)を反応させると、セルロースのもつヒドロキシ基(-OH)の一部または全部が-O-NO2に変化して(ニトロ化され)、ニトロセルロース(硝酸セルロース)と呼ばれる硝酸エステルができる。
\[
[C_{6}H_{7}O_{2}(OH)_{3}]_{n}+3nHNO_{3} \\
→[C_{6}H_{7}O_{2}(ONO_{2})_{3}]_{n}+3nH_{2}O
\]
[C_{6}H_{7}O_{2}(OH)_{3}]_{n}+3nHNO_{3} \\
→[C_{6}H_{7}O_{2}(ONO_{2})_{3}]_{n}+3nH_{2}O
\]
ニトロセルロースのうち、-OH3つが-O-NO2に変化したものをトリニトロセルロース、-OH2つが-O-NO2に変化したものをジニトロセルロースという。
ニトロセルロースの用途
- トリニトロセルロース
→綿火薬の原料 - ジニトロセルロース
→セルロイド、コロジオン膜(半透膜の一種)の原料
ニトロセルロースのうち、トリニトロセルロースは綿火薬の原料として、ジニトロセルロースはセルロイドや半透膜の一種であるコロジオン膜の原料として用いられる。
アセチルセルロース
アセチルセルロースの作り方/構造
セルロースを無水酢酸と少量の濃硫酸などと反応させると、-OHが-OCOCH3に変化して(アセチル化され)、トリアセチルセルロースができる。
\[
[C_{6}H_{7}O_{2}(OH)_{3}]_{n}+3n(CH_{3}CO)_{2}O \\
→[C_{6}H_{7}O_{2}(OCOCH_{3})_{3}]_{n}+3nCH_{3}COOH
\]
[C_{6}H_{7}O_{2}(OH)_{3}]_{n}+3n(CH_{3}CO)_{2}O \\
→[C_{6}H_{7}O_{2}(OCOCH_{3})_{3}]_{n}+3nCH_{3}COOH
\]
次に、トリアセチルセルロースを一部だけ加水分解すると、ジアセチルセルロースができる。
\[
[C_{6}H_{7}O_{2}(OCOCH_{3})_{3}]_{n}+nH_{2}O \\
→[C_{6}H_{7}O_{2}(OH)(OCOCH_{3})_{2}]_{n}+nCH_{3}COOH
\]
[C_{6}H_{7}O_{2}(OCOCH_{3})_{3}]_{n}+nH_{2}O \\
→[C_{6}H_{7}O_{2}(OH)(OCOCH_{3})_{2}]_{n}+nCH_{3}COOH
\]
アセチルセルロースの用途
- トリアセチルセルロース
→写真のフィルム - ジアセチルセルロース
→アセテート繊維
アセチルセルロースのうち、トリアセチルセルロースは写真のフィルムとして、ジアセチルセルロースはアセテート繊維として用いられる。
演習問題
問1
【】に当てはまる用語を答えよ。
セルロースと【1】(濃硝酸+濃硫酸)を反応させると、セルロースのもつヒドロキシ基の一部または全部が【2】化され、【3】と呼ばれる硝酸エステルができる。
【3】のうち、-OH3つが-O-NO2に変化したものを【4】、-OH2つが-O-NO2に変化したものを【5】という。
セルロースと【1】(濃硝酸+濃硫酸)を反応させると、セルロースのもつヒドロキシ基の一部または全部が【2】化され、【3】と呼ばれる硝酸エステルができる。
【3】のうち、-OH3つが-O-NO2に変化したものを【4】、-OH2つが-O-NO2に変化したものを【5】という。
問2
【】に当てはまる用語を答えよ。
セルロースを無水酢酸と少量の濃硫酸などと反応させると、ヒドロキシ基が【1】化され【2】ができる。さらに、【2】を一部だけ加水分解すると【3】ができる。
セルロースを無水酢酸と少量の濃硫酸などと反応させると、ヒドロキシ基が【1】化され【2】ができる。さらに、【2】を一部だけ加水分解すると【3】ができる。
関連:有機のドリルが、できました。
有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!

著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細