【プロ講師解説】このページでは『水和・水和物(原理や仕組みなど)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
水和の原理
水和とは、水分子が溶質の分子やイオンと強く引き合うことである。
例)塩化ナトリウムNaCl
水和しているイオンを水和イオン、水和している分子を水和分子という。また、陽イオンでは水和陽イオン、陰イオンでは水和陰イオンと呼ばれることもある。
水和は、主に電気陰性度(極性)が原因となって起こる現象である。
水分子は極性分子(分子内に極性が生じている分子:極性について詳しくは【極性】分子の形との関係、求め方、打ち消しなどを例を用いて解説!を参照)であり、分子内の一部はややプラスに、一部はややマイナスに電荷が偏っている。
また、NaClは水の中で次のように電離している。
NaCl → Na^{+}+Cl^{-}
\]
したがって、(プラスとマイナスは引き合うので)電離の結果できたNa+とCl–の周りには、それぞれ水分子のδ-のところとδ+のところが近づいてくる。
その結果、いわゆる水和した状態となり、ナトリウムイオンNa+とCl–は引き離される。(塩を構成しているイオンが引き離されるといわゆる「溶けた」状態と言える)
水和物とは
水和物とは、水和水が分子にくっついた状態になったものである。
例えば、高校化学で頻出の水和物である「硫酸銅五水和物」の化学式は次のようになる。
CuSO_{4}・5H_{2}O
\]
硫酸銅五水和物
硫酸銅(Ⅱ)水溶液を冷却して得られる結晶は、CuSO4:H2O=1:5の物質量比からなる結晶で、この結晶を硫酸銅五水和物といい、化学式は次のようになる。
CuSO_{4}・5H_{2}O
\]
硫酸銅五水和物の構造は次のようになっている。
4つの水分子が銅イオンCu2+と配位結合、1つの水分子が酸素原子Oと水素結合した形になっているのが理解できるね。
実際のところ、硫酸銅五水和物の構造を覚えている必要はない。しかし。硫酸銅五水和物が絡んだ問題は入試で超頻出なので、理論化学や無機化学における「硫酸銅五水和物が絡んだ問題」をまとめた硫酸銅五水和物とは?化学式や構造式、頻出問題の解法まで完全解説!のページは必ず確認しておこう。
演習問題
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細