MENU
【酸・塩基】価数(一覧・覚え方・例など)
はじめに
【プロ講師解説】このページでは『【酸・塩基】価数(一覧・覚え方・例など)』について解説しています。
酸・塩基の価数
- 酸がもつH+の数を酸の価数、塩基がもつOHーの数を塩基の価数という。
- 価数は酸・塩基の化学式を見れば判断できる場合が多い。
酸
例)塩酸HCl
HCl→H+を1個もつ→1価の酸
塩基
例)水酸化カルシウムCa(OH)2
Ca(OH)2→OHーを2個もつ→2価の塩基
酸の価数一覧
- 代表的な酸の価数を一覧表で示す。
強酸 | 価数 | 弱酸 |
---|---|---|
HCl(塩化水素) HBr(臭化水素) HI(ヨウ化水素) HNO3(硝酸) | 1価 | HF(フッ化水素) CH3COOH(酢酸) |
H2SO4(硫酸) | 2価 | H2CO3(炭酸) H2S(硫化水素) H2C2O4(シュウ酸) |
3価 | H3PO4(リン酸) |
塩基の価数
- 代表的な塩基の価数を一覧表で示す。
強塩基 | 価数 | 弱塩基 |
---|---|---|
NaOH(水酸化ナトリウム) | 1価 | NH3(アンモニア) |
Ca(OH)2(水酸化カルシウム) | 2価 | Cu(OH)2(水酸化銅) Mg(OH)2(水酸化マグネシウム) Zn(OH)2(水酸化亜鉛) |
3価 | Al(OH)3(水酸化アルミニウム) Fe(OH)3(水酸化鉄) |
注意が必要な酸・塩基
- 価数を考える際に注意が必要な酸・塩基の代表例を紹介する。
酢酸CH3COOH
- 酢酸CH3COOHの中にはH原子が4個あるが、電離してH+になるのは1個のみのため、酢酸は1価の酸である。
\[ \mathrm{CH_{3}COOH ⇄ CH_{3}COO^{-} + H^{+}} \]
二酸化炭素CO2
- 二酸化炭素CO2の価数はパッと見ではわかりにくいが、水中で炭酸H2CO3となり、H+を2個もつため2価の酸である。
\[ \mathrm{CO_{2} + H_{2}O ⇄ H_{2}CO_{3}} \]
NH3
- アンモニアNH3は水中で水から1個のH+を受け取り、結果的に1個のOHーを生じるため、1価の塩基である。
\[ \mathrm{NH_{3} + H_{2}O ⇄ NH_{4}^{+} + OH^{-}} \]
酸・塩基の価数まとめ
この『【酸・塩基】価数(一覧・覚え方・例など)』のページで解説した内容をまとめる。
- 酸がもっているH+の数を酸の価数、塩基がもっているOHーの数を塩基の価数という。
- 代表的な酸の価数を一覧表で示す。
強酸 | 価数 | 弱酸 |
---|---|---|
HCl(塩化水素) HBr(臭化水素) HI(ヨウ化水素) HNO3(硝酸) | 1価 | HF(フッ化水素) CH3COOH(酢酸) |
H2SO4(硫酸) | 2価 | H2CO3(炭酸) H2S(硫化水素) H2C2O4(シュウ酸) |
3価 | H3PO4(リン酸) |
代表的な塩基の価数を一覧表で示す。
強塩基 | 価数 | 弱塩基 |
---|---|---|
NaOH(水酸化ナトリウム) | 1価 | NH3(アンモニア) |
Ca(OH)2(水酸化カルシウム) | 2価 | Cu(OH)2(水酸化銅) Mg(OH)2(水酸化マグネシウム) Zn(OH)2(水酸化亜鉛) |
3価 | Al(OH)3(水酸化アルミニウム) Fe(OH)3(水酸化鉄) |
演習問題
化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答問題を公開しています。問題一覧は【スマホで出来る】一問一答(高校化学・化学基礎)でご覧下さい。
酸がもっているH+の数を酸の【1】、塩基がもっているOHーの数を塩基の【1】という。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】価数
酸がもっているH+の数を酸の価数、塩基がもっているOHーの数を塩基の価数という。
次の中で2価の酸は【1】である。
① HCl
② Ca(OH)2
③ H3PO4
④ H2SO4
⑤ HF
解答/解説:タップで表示
解答:【1】④
①と⑤は1価の酸、②は2価の塩基、③は3価の酸である。
溶解している酸・塩基の量に対する、電離している酸・塩基の量の割合を【1】といい、記号【2】で表す。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】電離度【2】α
溶解している酸・塩基の量に対する、電離している酸・塩基の量の割合を電離度といい、記号αで表す。
電離度α=1だと、溶解した酸・塩基は完全に電離している。電離度α=0.8だと、溶解した酸・塩基のうち【1】割が電離している。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】8
電離度α=1だと、溶解した酸・塩基は完全に電離している。電離度α=0.8だと、溶解した酸・塩基のうち8割が電離している。
弱酸である酢酸の濃度が低くなると、酢酸の電離度αは【1(大き or 小さ)】くなる。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】大き
弱酸である酢酸の濃度が低くなると、酢酸の電離度αは大きくなる。
濃度が同じ場合、弱酸の電離度は【1】によって異なる。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】温度
濃度が同じ場合、弱酸の電離度は温度によって異なる。
電離度の大きい酸・塩基をそれぞれ【1(強 or 弱)】酸・【1(強 or 弱)】塩基、電離度の小さい酸・塩基をそれぞれ【2(強 or 弱)】酸・【2(強 or 弱)】塩基という。
解答/解説:タップで表示
解答:【1】強【2】弱
電離度の大きい酸・塩基をそれぞれ強酸・強塩基、電離度の小さい酸・塩基をそれぞれ弱酸・弱塩基という。