【プロ講師解説】このページでは『セントラルドグマ(DNA複製・タンパク質合成の流れ)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

DNA複製

STEP1 二重らせん構造を形成している2本鎖DNAが解ける
STEP2 それぞれの鎖を鋳型にし、酵素の働きと相補的塩基対を作る能力によって複製する
Point!

STEP1

二重らせん構造を形成しているDNA二本鎖がほどける

まず、二重らせん構造を形成しているDNA二本鎖がほどける。

STEP2

それぞれの鎖を鋳型にして、 酵素の働きと相補的塩基対を作る能力によって複製する

次に、それぞれの鎖を鋳型にして、 酵素(DNAポリメラーゼ)の働きと相補的塩基対を作る能力によって複製する。

タンパク質の合成

DNAからは3種類のRNAが作られる。1つはタンパク質の設計図のコピー(伝令RNA:mRNA)、
2つ目はその設計図に従ってアミノ酸を運んでくる運搬RNA(tRNA)、3つ目はタンパク合成の場となるリボソームを構成し、アミノ酸の連結(タンパク合成)に関わるリボソームRNA(rRNA)である。
これ以降は、これらのRNAによってタンパク質が合成される過程を見ていこう。

タンパク質の合成は「転写」と「翻訳」の二段階で行われる。

転写

転写とはDNAからRNAを合成する過程である。
この過程はDNA複製と同様の仕組みで、相補的な塩基対を形成することによって行われる。
ただし、DNA上のアデニン(A)と対応するRNA上の塩基はウラシル(U)である。(RNAではチミン(T)の代わりにウラシル(U)が存在する)

翻訳

RNAには3種類存在する。

mRNA tRNA rRNA
合成するタンパク質の情報をDNAから写し取った一本鎖のRNA mRNAの情報に従って、指定されたアミノ酸を運んでくる1本鎖のRNA タンパク質とともにリボソームを構成する1本鎖のRNA。リボソームは細胞内のタンパク合成の場となる

転写によってDNAから作られるRNA(つまりタンパク質の設計図(DNA)のコピー)をmRNAという。その設計図に従ってアミノ酸を運んでくるRNAをtRNA、tRNAが運んできた材料(アミノ酸)を使ってタンパク質を合成するRNAをrRNAという。

mRNA、tRNA、rRNAを使ったタンパク質合成の過程翻訳という。翻訳の流れは次の通り。

STEP1 mRNAがリボソームに結合する
STEP2 tRNAがmRNAの塩基配列を3つずつ読み、対応したアミノ酸を運んでくる
STEP3 リボソームがmRNAの上を移動しながら、tRNAが運んできたアミノ酸をつなげ、タンパク質を合成する
Point!

STEP1

伝令RNA(mRNA)がタンパク合成の場であるリボソームに結合する

まず、タンパク合成の場であるリボソームにmRNAが結合する。

STEP2

運搬RNA(tRNA)がmRNAの塩基配列を3つずつ読み、対応したアミノ酸を運んでくる

RNAに含まれる塩基はアデニン(A)・グアニン(G)・シトシン(C)・ウラシル(U)の4種類。
3つの塩基の組からなる配列で1つのアミノ酸を指定する(この3つの塩基の組をコドンという)ので、運搬RNA(tRNA)がmRNAの塩基配列を3つずつ読み、対応したアミノ酸を運んでくる。

STEP3

リボソームがmRNAの上を移動しながら、tRNAが運んできたアミノ酸をつなげ、タンパク質を合成する

最後に、リボソームがmRNAの上を移動しながら、tRNAが運んできたアミノ酸をつなげてタンパク質をつくっていく。

セントラルドグマ

DNA複製・タンパク質合成の流れを図示すると次のようになる。

大量に複製されたDNAからRNAを合成し、RNAからタンパク質が作られる。
この流れは1958年に英国の分子生物学者クリックによって提唱され、セントラルドグマと呼ばれている。

演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

【1】 【2】 【3】
合成するタンパク質の情報をDNAから写し取った一本鎖RNA 【1】の情報に従って、指定されたアミノ酸を運んでくる1本鎖RNA タンパク質とともにリボソームを構成する1本鎖RNA
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】mRNA【2】tRNA【3】rRNA

転写によってDNAから作られるRNA(つまりタンパク質の設計図(DNA)のコピー)をmRNAという。その設計図に従ってアミノ酸を運んでくるRNAをtRNA、tRNAが運んできた材料(アミノ酸)を使ってタンパク質を合成するRNAをrRNAという。

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

1つのアミノ酸は3つの塩基の組からなる配列で指定されるが、この3つの塩基の組を【1】という。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】コドン

3つの塩基の組からなる配列で1つのアミノ酸を指定しており、この3つの塩基の組をコドンという。

問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

大量に複製されたDNAからRNAを合成し、RNAからタンパク質が作られる。
この流れは【1】と呼ばれる。
【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】セントラルドグマ

DNA複製・タンパク質合成の流れを図示すると次のようになる。

大量に複製されたDNAからRNAを合成し、RNAからタンパク質が作られる。
この流れは1958年に英国の分子生物学者クリックによって提唱され、セントラルドグマと呼ばれている。

関連:有機のドリルが、できました。

有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細