【プロ講師解説】このページでは『糖類のざっくりとした分類』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

糖類の分類

糖類 具体例
単糖類 ・グルコース(ブドウ糖)
・ガラクトース
・フルクトース(果糖)
二糖類 ・マルトース(麦芽糖)
・ラクトース(乳糖)
・スクロース(ショ糖)
・セロビオース
多糖類 ・デンプン
・グリコーゲン
・セルロース

植物の光合成によってつくられるデンプンやセルロースなどは、いずれも(C6H10O5)nで表され、加水分解すると分子式C6H12O6のグルコース(ブドウ糖)や分子式C12H22O11のマルトース(麦芽糖)などを生じる。これらの化合物のように、一般式Cn(H2O)mで表され、分子中に多数の水酸基を有するアルデヒドおよびケトンを糖類(又は炭水化物)という。

糖類のうち、グルコース(ブドウ糖)のようにこれ以上加水分解されないものを単糖類、加水分解すると2コの単糖類を生じるものを二糖類、加水分解すると多くの単糖類を生じるものを多糖類という。

PLUS+

加水分解により単糖類を2コ〜10コ程度生じるものをオリゴ糖という。

オリゴ糖は生成する単糖の数によって二糖類、三糖類、十糖類などに分類される。

演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

一般式Cn(H2O)mで表され、分子中に多数の水酸基を有するアルデヒドおよびケトンを【1】という。
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】糖類(炭水化物でも可)

植物の光合成によってつくられるデンプンやセルロースなどは、いずれも(C6H10O5)nで表され、加水分解すると分子式C6H12O6のグルコース(ブドウ糖)や分子式C12H22O11のマルトース(麦芽糖)などを生じる。これらの化合物のように、一般式Cn(H2O)mで表され、分子中に多数の水酸基を有するアルデヒドおよびケトンを糖類(又は炭水化物)という。

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

糖類のうち、グルコース(ブドウ糖)のようにこれ以上加水分解されないものを【1】、加水分解すると2個の【1】を生じるものを【2】、加水分解すると多くの【1】を生じるものを【3】という。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】単糖類【2】二糖類【3】多糖類

糖類のうち、グルコース(ブドウ糖)のようにこれ以上加水分解されないものを単糖類、加水分解すると2コの単糖類を生じるものを二糖類、加水分解すると多くの単糖類を生じるものを多糖類という。

問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

加水分解により単糖類を2個〜10個程度生じるものを【1】という。
【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】オリゴ糖

加水分解により単糖類を2コ〜10コ程度生じるものをオリゴ糖という。
オリゴ糖は生成する単糖の数によって二糖類、三糖類、十糖類などに分類される。

関連:有機のドリルが、できました。

有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細