MENU
分離法まとめ(ろ過・蒸留・分留・再結晶・抽出・昇華法・クロマトグラフィー)
目次
はじめに
【プロ講師解説】このページでは『分離法まとめ(ろ過・蒸留・分留・再結晶・抽出・昇華法・クロマトグラフィー)』について解説しています。
ろ過
- 液体と固体の混合物をろ紙に流し込み、液体と固体を分離する操作をろ過という。
- ろ過の例としては次のようなものが挙げられる。
- 白濁した石灰水から透明な石灰水を作る(石灰水の濁りは固体の沈殿であるCa(OH)2が原因であるためろ過でCa(OH)2を取り除けば濁りが消える)
- 泥水から綺麗な水を取り出す(泥水は水に砂が溶けたものなので砂をろ過で取り除けば綺麗な水になる)
蒸留・分留
- 液体と固体の混合物を加熱し、液体だけを気化させ、それを冷却して純粋な液体として取り出す操作を蒸留という。
- 2種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用して分離する操作を分留という。
再結晶
- 固体の溶解度(液体100gに溶け得る最大の質量)が温度によって異なることを利用し、固体同士の混合物から目的の物質を結晶として分離する操作を再結晶という。
昇華法
- 固体が(液体を介さず)直接気体になる変化、及びその逆の変化のことを昇華という。
- これを利用して目的の固体を精製する操作を昇華法という。