【プロ講師解説】このページでは『元素と単体の違い』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
はじめに
このページを読むと『元素と単体の違い』に関する以下の項目について学ぶことができます。
- 元素と単体それぞれの定義について
- 元素と単体の違い・見分け方について
- 元素と単体に関する問題演習
元素とは
元素とは物質をつくる基本的な成分である。
具体例としては、H(水素)やC(炭素)、O(酸素)などが挙げられる。元素記号そのままであることに注目しよう。
単体の「H2(水素)」という物質を構成する成分である「H(水素)」、単体の「O2(酸素)」という物質を構成する成分である「O(酸素)」、単体の「C(黒鉛やダイヤモンド)」という物質を構成する成分である「C(炭素)」というイメージ。
※元素について詳しくは元素(原子との関係・元素記号一覧など)を参照
単体とは
単体とは(純物質のうち)1種類の元素からなる物質である。
具体例としては、O2,H2,N2,Feなどが挙げられる。
一方、純物質のうち、2種類以上の元素からなる物質は化合物と呼ばれる。
化合物の例としては、H2O,NH3 ,NaClなどが挙げられる。
※単体と化合物について詳しくは単体と化合物(定義・違い・見分け方・一覧など)を参照
単体と元素の違い・見分け方
元素 | 触れることができない |
単体 | 触れることができる |
元素は物質の構成成分、単体は1種類の元素からなる物質を指す。
したがって、単体は実在する物質そのものなので触れることができ、元素はあくまで構成成分なので直接触れることができない。
「元素か単体か」を問われたときは「実際に触れることができるのか」を基準に考えよう。
元素と単体の違いに関する問題演習
ここからは元素と単体の違いに関する例題を解いていこう。
問1
地殻中には酸素が多く含まれている。
問2
その患者は酸素吸入を受けながら搬送された。
問3
アンモニアは、窒素と水素から合成されている。
問4
カルシウムは骨や歯に多く含まれている。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細