電子配置(書き方・例題・電子を並べる順番やルール・覚え方など)

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『電子配置(書き方・例題・電子を並べる順番やルール・覚え方など)』について解説しています。


電子殻とは

  • 原子の中心には原子核が、そのまわりには電子が存在する。
  • このとき、電子の存在する場所(次図の黒い円)を電子殻という。

参考:【原子の構造】陽子・中性子・電子・原子核・質量数・原子番号の数と関係

  • 電子殻は層になっており、内側から順にK殻、L殻、M殻、N殻という。

この表し方はデンマーク人のボーアが考えたもので、ボーアモデルとよばれます。

  • それぞれの電子殻に入れることのできる電子の数は決まっている。内側からn番目の殻の最大収容電子数は2n2である。
スクロールできます
n1234n
電子殻K殻L殻M殻N殻
最大収容電子数2818322n2

テストのとき毎回一般式から考えると時間がないので、N殻までの最大収容電子数は暗記しておきましょう。


電子配置のルール

  • 電子は次のルールにしたがって、電子殻に配置される。

●ルール1
内側の殻から順に入る
●ルール2
最外殻(最も外側の殻)の電子は8個まで

参考:最外殻電子と価電子(違い・一覧・8個の理由など)

  • 以降、具体例をあげながら、電子配置のルールを確認する。

1H・2Heの電子配置

  • 1H・2He(第1周期の元素)の電子配置は次の通りである。
元素K殻電子配置
1H1
2He2
  • ルール1より、電子は内側のK殻から順に入る。1H・2Heでは、K殻に全ての電子が収まっている。
  • 2Heでは、K殻が最大収容電子数(2個)に達している。このように、最外殻が満たされた状態を閉殻という。

3Li~10Neの電子配置

  • 3Li~10Ne(第2周期の元素)の電子配置は次の通りである。
元素K殻L殻電子配置
3Li21
4Be22
5B23
6C24
7N25
8O26
9F27
10Ne28
  • 3Li~10Neでは、L殻に電子が収まっていく。
  • 10Neは最外殻であるL殻が満たされており、閉殻である。

11Na~18Arの電子配置

  • 11Na~18Ar(第3周期の元素)の電子配置は次の通りである。
スクロールできます
元素K殻L殻M殻電子配置
11Na281
12Mg282
13Al283
14Si284
15P285
16S286
17Cl287
18Ar288
  • 11Na~18Arでは、M殻に電子が収まっていく。

第3周期までの電子配置は全員必ず書けるようにしておきましょう。


19K・20Caの電子配置

  • 19K・20Caの電子配置は次の通りである。
元素K殻L殻M殻N殻
19K2881
20Ca2882
  • ルール2より、最外殻の電子は8個までであり、現段階でM殻にこれ以上の電子を入れることはできない。したがって、19K・20Caでは、N殻に電子が収まっていく。

21Sc~30Znの電子配置

  • 21Sc~30Znの電子配置は次の通りである。
元素K殻L殻M殻N殻
21Sc2892
22Ti28102
23V28112
24Cr28131
25Mn28132
26Fe28142
27Co28152
28Ni28162
29Cu28181
30Zn28182
  • 21Sc~30Znでは、M殻に電子が収まっていく(N殻が最外殻になったので、M殻に9個以上の電子を入れることができるイメージ)。
  • 30Znは最外殻であるM殻が満たされており、閉殻である。
  • 24Crと29Cuでは、M殻に1個の電子が収まるのに加えて、N殻から1個の電子がM殻に移動する。

このあたりの電子配置を正確に理解するには、電子軌道の学習が必要です。本ページ下部で解説しますが、大学受験の範囲外です。


31Ga~36Krの電子配置

  • 31Ga~36Krの電子配置は次の通りである。
元素K殻L殻M殻N殻
31Ga28183
32Ge28184
33As28185
34Se28186
35Br28187
36Kr28188
  • 31Ga~36Krでは、N殻に電子が収まっていく。

電子軌道とは

  • 電子殻は、電子を2個まで収容できる副殻から構成される。

参考:電子式(書き方・ルール・一覧・演習問題など)

  • K殻は1個、L殻は4個、内側からn番目の殻はn2個の副殻からできている。
  • 副殻は電子軌道ともいう。
  • 1個の電子軌道には自転方向の異なる電子を2個まで収容できる。

例えばL殻は4個の副殻からできており、(1個の副殻に収容できる電子の数は2個までなので、)全体で8個の電子を収容できます。

  • K殻は、球形の1s軌道からなる。
  • 電子が1s軌道に収まる場合、この球のどこかに存在する可能性が高いと考える。
  • L殻は、やや大きい球形の2s軌道と、数字の8のような形の2p軌道(3つ)からなる。
  • 2p軌道は、x軸、y軸、z軸方向に3種類存在する。(それぞれ2px軌道、2py軌道、2pz軌道という)
  • M殻は、3s軌道、3p軌道(3つ)、複雑な形の3d軌道(5つ)からなる。
  • N殻は、4s軌道、4p軌道(3つ)、4d軌道(4つ)、さらに複雑な形の4f軌道(7つ)からなる。

電子軌道に基づいた電子配置

  • 電子軌道のエネルギーは、次の矢印の順に高くなる。
  • 電子軌道のエネルギーに基づいた電子配置を紹介する。

1H~2Heの電子配置

元素1s
1H
2He↑↓

3Li~10Neの電子配置

スクロールできます
元素1s2s2p2p2p
3Li↑↓
4Be↑↓↑↓
5B↑↓↑↓
6C↑↓↑↓
7N↑↓↑↓
8O↑↓↑↓↑↓
9F↑↓↑↓↑↓↑↓
10Ne↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
  • 同じ軌道に電子が入る場合、できる限り分散して入ることに注意が必要である。
  • 例えば6Cにおいて、2p軌道に2つの電子が入るとき、異なる2p軌道に1つずつ入る。

11Na~18Arの電子配置

スクロールできます
元素1s2s2p2p2p3s3p3p3p
11Na↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
12Mg↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
13Al↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
14Si↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
15P↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
16S↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
17Cl↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
18Ar↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓

19K・20Caの電子配置

スクロールできます
元素1s〜3p3d3d3d3d3d4s
19K↑↓
20Ca↑↓↑↓

21Sc~30Znの電子配置

スクロールできます
元素1s〜3p3d3d3d3d3d4s
21Sc↑↓↑↓
22Ti↑↓↑↓
23V↑↓↑↓
24Cr↑↓
25Mn↑↓↑↓
26Fe↑↓↑↓↑↓
27Co↑↓↑↓↑↓↑↓
28Ni↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
29Cu↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
30Zn↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
  • 24Cr、29Cuについて、d軌道は半分(5個)または全部(10個)満たされたときに安定化するため、N殻からM殻に電子が1つ移動している。

31Ga~36Krの電子配置

スクロールできます
元素1s〜4s4p4p4p
31Ga↑↓
32Ge↑↓
33As↑↓
34Se↑↓↑↓
35Br↑↓↑↓↑↓
36Kr↑↓↑↓↑↓↑↓

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次