【プロ講師解説】このページでは『突沸が起こる理由とその対処法』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

突沸が起こる理由

蒸発と沸騰(違い・蒸気圧との関係など)で説明したように、沸騰は溶媒内部の「気泡」が原因となって起こる。この気泡は容器の壁面(無数の凹凸がある)に付着している場合が多い。

一度煮沸の処理をして溶存気体を取り除いた液体を異物の付着がなく、また凹凸の少ない容器を用いて加熱した場合、沸点に達してもなかなか沸騰しないことがある。これを過熱という。

過熱状態が続き、ある限度を超えると、突然大きな気泡を生じ激しい沸騰が起こることがある。これを突沸という。

突沸がおこると高温の液体が周囲に飛び散るので非常に危険である。
突沸を防ぐためのツールとして沸騰石と呼ばれる“石”がある。

沸騰石とは

沸騰石は多孔質の素焼きの小片である。

これを液体に入れて加熱すると少しずつ(沸騰の元になる)空気の小泡を放出するので、継続して沸騰を起こすことができ突沸を防ぐ効果がある。

PLUS+

沸騰石が空気の小泡を放出するのは、沸騰石が持つ小さな無数の穴に空気を溜め込んでいるからである。
したがって、沸騰石は濡れている状態だと(穴に空気の代わりに水が入っているため)使い物にならない。使用の際は「よく乾燥しているか」を確認する必要がある。

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細