【グラフ】温度と分子の運動エネルギーの関係を図を使って解説!

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『【グラフ】温度と分子の運動エネルギーの関係を図を使って解説!』について解説しています。


運動エネルギーと速さ

  • 粒子が引力を振り切って、自由に運動している状態が気体である。
  • 同じ環境(同じ温度)に存在していても、それぞれの粒子がもつ運動エネルギーは異なる。
  • これは、粒子が熱運動で動き回り、衝突を繰り返しているためである。つまり、ある粒子の後ろから別の粒子が衝突したとき、衝突した粒子の運動エネルギーは小さくなって減速、衝突された粒子の運動エネルギーは大きくなって加速する。
  • 粒子が衝突を繰り返しているため、粒子の速さはそれぞれ異なったものになる。

温度と分子の運動エネルギーの関係

  • ある温度における粒子の速さの分布をグラフで表すと次のようになる。
  • 学生にイメージしやすい例だと、予備校の模試の結果(縦:学生数の割合、横:点数)はこのような分布になることが多い。テストを受けた人の点数がそれぞれ違うため、点数の分布をグラフにすると山形になる。

山の頂点付近が、平均的な人の成績です。

  • なお、このグラフの粒子よりも温度の高い環境にいる粒子、つまり平均運動エネルギーの大きい粒子たちの分布は次の赤いグラフのようになる。
  • 温度が高くなると、運動エネルギーが大きい粒子が増加し、平均値が高くなっているのがわかる。

温度と分子の運動エネルギーの関係まとめ

この『【グラフ】温度と分子の運動エネルギーの関係を図を使って解説!』のページで解説した内容をまとめる。

  • 粒子は熱運動で動き回って衝突を繰り返しているため、速さがそれぞれ異なる。
  • 温度が高くなると、運動エネルギーの大きな粒子が増加する。

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次