はじめに
配位結合は共有結合・イオン結合・金属結合・分子間力などと同様、化学結合の一種である。配位結合をその他の化学結合としっかり区別できている高校生は少なく、定期テストや大学受験で点を落としがちな分野になっている。このページでは、配位結合の仕組みや共有結合との違い、表記法などを1から丁寧に解説していく。ぜひこの機会に配位結合をマスターして、他の高校生・受験生と差をつけよう!
共有結合とは
配位結合は「共有結合の一種」である。そこで、はじめに共有結合について軽く復習してから配位結合の説明に入ろうと思う。

「さまざまな結合」でまとめたように、共有結合とは「非金属元素と非金属元素の間に形成される結合」である。
今回は、塩素分子(Cl2)を例に説明していこう。
2つの塩素原子はお互いの余っている電子(2個ペアになってない電子:不対電子)を共有することで新たに電子対を形成する。不対電子を「人の手」だとすると、片手で握手をしているようなイメージだね。
このような分子の電子式に含まれる電子対のうち、2つの原子が電子を1コずつ出し合うことで形成される電子対を共有電子対、1つの原子が持つ電子のみで形成される電子対を非共有電子対という。
また、Cl2分子では、原子間が1つの共有電子対で結びついており、このような共有結合を単結合と呼ぶことも覚えておこう。
以上で共有結合の復習は終わり。いよいよ配位結合の説明に入っていこう。
配位結合とは

配位結合とは「一方の原子(分子)が”非共有電子対”を提供し、それを共有することで生じる結合」である。
今回は「アンモニウムイオン(NH3とH+の配位結合)」を例を挙げて説明していこう。
アンモニアが、窒素原子の非共有電子対を水素イオンに一方的に供与することで結合が形成されているね。ちなみに、配位結合は基本的に「プラマイ0」の分子と「プラス」のイオンが結合する。従って、全体としては「プラス」の電荷をもつということに注意しよう。
また、水分子と水素イオンが配位結合してできる「オキソニウムイオン」も頻出なのでぜひ覚えておこう。
配位結合の表記法
配位結合は一度できてしまえば共有結合と見分けがつかない。従って、共有結合のように「価標」と呼ばれる線を使って表すことができる。
ちなみに、共有結合と区別して(電子対を一方的に供与していることを示す)矢印で表すこともあるので一応覚えておこう。
配位結合と錯イオンの関係
錯イオンとは、金属の陽イオンに分子や陰イオンが配位結合することによってできたイオンである。
錯イオンと配位結合との関係など、錯イオンについて詳しいことは「錯イオンとは?色・配位数・形・価数・命名法を総まとめ!」を確認しよう。
配位結合とオキソ酸の関係
オキソ酸とは、酸素原子Oを含む酸である。
硫酸・硝酸・リン酸・塩素酸など高校化学で頻出のオキソ酸の多くは、配位結合を使って形成されている。
硫酸
硫酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
硝酸
硝酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
リン酸
リン酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
塩素酸
塩素酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
オキソ酸と配位結合との関係や、オキソ酸について詳しいことはオキソ酸とは?強さや構造、酸化数について具体例を用いて解説!を確認しよう。
関連:他の結合も、まとめて理解。
化学結合は配位結合以外にもたくさん存在する。この機会に、まとめて体系的に理解しておこう。
関連:問題集、作りました。
化学のグルメオリジナル問題集「理論化学ドリルシリーズ」の販売を開始しました!
モル計算や濃度計算、気体計算など多くの人が苦手とする分野の計算解法が詰まった問題集になっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。