【プロ講師解説】このページでは『配位結合(例、特徴、強さ、共有結合との違いなど)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
はじめに
配位結合は共有結合・イオン結合・金属結合・分子間力などと同様、化学結合の一種である。配位結合をその他の化学結合としっかり区別できている高校生は少なく、定期テストや大学受験で点を落としがちな分野になっている。このページでは、配位結合の仕組みや共有結合との違い、表記法などを1から丁寧に解説していく。ぜひこの機会に配位結合をマスターして、他の高校生・受験生と差をつけよう!
共有結合とは
配位結合は「共有結合の一種」である。
はじめに共有結合について軽く復習してから配位結合の説明に入っていこう。
非金属元素と非金属元素の間に形成される結合を共有結合という。
どんな結合も不対電子の共有で始まる。
上の例の場合、Cl原子同士が同じ力で引っ張り合うため、電子対がどちらかに偏ることはない。
また、Cl原子は非金属元素で電気陰性度が大きく、互いに電子対を譲らない。したがって、電子対は2つのCl原子間で共有することになる。
その結果、2つのCl原子はともに最外殻がオクテットになり、安定する。
ちなみに、電気陰性度の大きい原子同士がどちらも電子対を譲らないため、共有結合は非常に強い結合である。
以上で共有結合の復習は終わり。これ以降は配位結合の説明に入っていこう。
※共有結合について詳しくは共有結合(例・イオン結合や配位結合との違いなど)を参照
配位結合とは
一方が”非共有電子対”を提供し、それを共有することで生じる結合を配位結合という。
たとえば、アンモニウムイオンNH4+では窒素原子の非共有電子対を水素イオンに一方的に供与することで結合が形成されている。
アンモニウムイオン及びオキソニウムイオンでは「プラマイ0」の分子と「プラス」のイオンが結合するため全体としては「プラス」の電荷をもつ。
また、配位結合は一度できてしまえば共有結合と見分けがつかないということも覚えておこう。
配位結合の表記法
配位結合は一度できてしまえば共有結合と見分けがつかない。したがって、共有結合のように価標と呼ばれる線を使って表すことができる。
ちなみに、共有結合と区別して(電子対を一方的に供与していることを示す)矢印で表すこともあるので一応覚えておこう。
配位結合と錯イオンの関係
錯イオンとは、金属の陽イオンに分子や陰イオンが配位結合することによってできたイオンである。
※錯イオンと配位結合との関係など、錯イオンについて詳しいことは【錯イオン】色・配位数・形・価数・命名法を総まとめを参照
配位結合とオキソ酸の関係
オキソ酸とは、酸素O原子を含む酸である。
硫酸・硝酸・リン酸・塩素酸など高校化学で頻出のオキソ酸の多くは、配位結合を使って形成されている。
硫酸
硫酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
硝酸
硝酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
リン酸
リン酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
塩素酸
塩素酸の構造式は以下の通り。(配位結合は矢印で表記)
※オキソ酸と配位結合との関係や、オキソ酸について詳しくはオキソ酸(例・酸化力・一覧・強さ・構造・酸化数など)を参照
配位結合に関する演習問題
一方の原子(分子)が非共有電子対を提供し、それを共有することで生じる結合を【1】という。
アンモニウムイオンNH4+では、アンモニアNH3が、窒素原子の【1】を水素イオンに一方的に供与することで結合が形成されている。ちなみに、配位結合は基本的に「プラマイ0」の分子と【2(プラスorマイナス)】のイオンが結合する。したがって、全体としては【3(プラスorマイナス)】の電荷をもつようになる。
配位結合してできる物質には、アンモニウムイオンの他に、水H2Oと水素イオンH+が結合してできる【1】などがある。
配位結合は一度できてしまえば【1】と見分けがつかない。したがって、【1】のように【2】と呼ばれる線を使って表すことができる。
NH3やH2O、CN–など非共有電子対をもった分子やイオンが、金属イオン(Ag+やCu2+など)と配位結合すると【1】を生じる。このとき、金属イオンと結合している分子やイオンを【2】といい、特にH2Oが【2】としてつくられた【1】は【3】と呼ばれることがある。
1コの銅(Ⅱ)イオンCu2+と4コの水分子H2Oにより形成される錯イオンのイオン式を書け。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細