ヨウ素滴定(ヨードメトリー・ヨージメトリー)とは?原理から色、計算問題の解法などを解説!

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『ヨウ素滴定(ヨードメトリー・ヨージメトリー)とは?原理から色、計算問題の解法などを解説!』について解説しています。


ヨウ素滴定とは

  • 酸化剤であるヨウ素I2や、還元剤であるヨウ化物イオンIを使った酸化還元滴定をヨウ素滴定という。

参考:酸化剤・還元剤(違い・見分け方・例・一覧など)

  • ヨウ素滴定にはヨードメトリー(ヨウ素還元滴定)とヨージメトリー(ヨウ素酸化滴定)の2種類が存在する。

ヨードメトリー

  • 還元剤として作用するヨウ化物イオンIに対して、酸化剤を作用させるとヨウ素I2が遊離する。

\[ \mathrm{2I^{-}→I_{2}+2e^{-} }\]

  • このときI2を、デンプンを指示薬として用い、還元剤であるチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3の標準溶液で測定すると、濃度不明の酸化剤を間接的に定量することができる。この方法をヨードメトリーヨウ素還元滴定)という。

ヨードメトリーの原理

  • ここに、還元剤であるヨウ化カリウムKIが入った容器がある。
  • この容器に、濃度未知の酸化剤である過酸化水素H2O2を加える。
  • すると、酸化還元反応が起き、H2O2と反応したIが酸化されてI2となる。
  • ここに指示薬としてデンプンを加える。デンプンはI2と反応して青紫色となる(ヨウ素デンプン反応)ため、この時点で容器内は青紫色となる。

参考:ヨウ素デンプン反応(原理・色の違い・反応式など)

  • 最後に、還元剤であるチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3水溶液を加えていく。
  • I2が還元されて再びIとなる。
  • I2が無くなったため、溶液の青紫色は消える。
  • 以上がヨードメトリーの流れである。ヨードメトリーでは、滴下したチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3水溶液の量を使って、濃度未知の酸化剤(過酸化水素H2O2等)の濃度を求める。
  • それでは、ヨードメトリーに関連した計算問題の解き方を解説する。

ヨードメトリーの計算問題の解き方

  • 例題を用いて、ヨードメトリーに関連した計算問題の解き方について解説する。
問題

硫酸酸性の1.0(mol/L)のヨウ化カリウムKI500(ml)に、濃度不明の過酸化水素H2O2200(ml)を加える。これに、指示薬としてデンプンを加えた後、1.0(mol/L)のチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3水溶液で滴定していった。すると、100(ml)加えたとき青紫色が消え、無色となった。このときのH2O2の濃度を求めよ。

●STEP1
ヨウ化カリウムKIと酸化剤(濃度未知)の半反応式から1つの反応式をつくる。
●STEP2
ヨウ素I2とチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3の半反応式から、1つの反応式をつくる。
●STEP3
STEP1とSTEP2で作成した式の係数比を利用し、一気に解く。

STEP
ヨウ化カリウムKIと酸化剤(濃度未知)の半反応式から1つの反応式をつくる。

今回は、ヨウ化カリウムKIと濃度未知の過酸化水素H2O2半反応式を使って、酸化還元反応式をつくっていく。


STEP
ヨウ素I2とチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3の半反応式から、1つの反応式をつくる。

STEP
STEP1とSTEP2で作成した式の係数比を利用し、一気に解く。

①式よりH2O2とI2は1:1で反応する。また、②式よりI2とNa2S2O3は1:2で反応する。

よって、H2O2とNa2S2O3は1:2の関係になっている。

ここで、問題文で与えられている数値を用いると、Na2S2O3のmolは次のように求めることができる。

\[ \begin{align} \mathrm{Na_{2}S_{2}O_{3} }&=\mathrm{ 1.0(mol/L)×\frac{ 100 }{ 1000 }(L)} \\
&\mathrm{=0.10(mol) }\end{align} \]

したがって、

\[ \begin{align}
&\mathrm{H_{2}O_{2}:Na_{2}S_{2}O_{3}=1:2} \\
&↔︎ x:0.10=1:2 \\
&↔︎ x=0.050(\mathrm{mol})
\end{align}\]

問題文より、H2O2は200(mL)あるため、モル濃度は…

\[ \begin{align} &\mathrm{\frac{ 0.050(mol) }{ \frac{ 200 }{ 1000 }(L) }}\\
\\
&=0.25(\mathrm{mol/L}) \end{align} \]



ヨージメトリー

  • 温和な酸化剤であるヨウ素I2の酸化力を利用して、濃度未知の還元剤を直接滴定する方法をヨージメトリーヨウ素酸化滴定)という。
  • 以降、ヨージメトリーの原理(流れ)・ヨージメトリー絡みの計算問題の解法を図付きで解説していく。

ヨージメトリーの原理

  • ここに、酸化剤であるヨウ素I2が入った容器があるとする。
  • この容器に、還元剤である硫化水素H2Sを吸収させる。
  • H2Sにより還元されたI2はIとなる。
  • 全てのI2がIとなるわけではないので、溶液内にはI2とIが混在している。
  • ここに、指示薬としてデンプンを加える。デンプンはI2と反応して青紫色になる(ヨウ素デンプン反応)ため、この時点で容器内は青紫色となる。

参考:ヨウ素デンプン反応(原理・色の違い・反応式など)

  • 最後に、還元剤であるチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3を加えていく。
  • 残っていたI2がNa2S2O3により還元され、Iとなる。
  • I2が無くなったので、溶液の青紫色は消える。
  • 以上がヨージメトリーの実験の流れである。ヨージメトリーでは、滴下したチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3水溶液の量を使って、濃度未知の還元剤(硫化水素H2S等)の濃度を求めていく。

ヨージメトリーの計算問題の解き方

  • 例題を用いて、ヨージメトリーに関連した計算問題の解き方について解説する。
問題

1.0(mol/L)のヨウ素液500(ml)に、硫化水素H2S をゆっくりと通して完全に吸収させた。ここにデンプンを加えた後、2.0(mol/L)のチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3水溶液をたらして滴定した。すると、200(ml)加えたところで溶液が青紫色から無色へと変化した。吸収させたH2Sの物質量(mol)を求めよ。

●STEP1
各物質について半反応式を書く。
●STEP2
係数に注意しながら線分図を使って解く。

STEP
各物質について半反応式を書く。

まずは、各物質の半反応式を書く。
今回使われているのは、I2とH2SとNa2S2O3の3つなので、それらの半反応式を書いていく。

\[ \begin{align}&\mathrm{I_{2} + 2e^{-} → 2I^{-} }\\
&\mathrm{H_{2}S → S + 2H^{+} + 2e^{-} }\\
&\mathrm{2S_{2}O_{3}^{2-} → S_{4}O_{6}^{2-} + 2e^{-}} \end{align}\]

STEP
係数に注意しながら線分図を使って解く。

今回の問題では、I2という1つの酸化剤をH2S、Na2S2O3という2つの還元剤と反応させている。

それぞれの物質の情報を線分図にすると次のようになる。

酸化剤の放出するeの合計と還元剤の放出するeの合計の(mol)が等しいことから次のような式をつくる。

これを解いて…

\[ x=\mathrm{0.30(mol)} \]

※この式について詳しくは酸化還元滴定(実験・計算問題・指示薬・硫酸酸性にする理由など)を参照

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次