【プロ講師解説】このページでは『弱酸遊離反応・弱塩基遊離反応(原理や公式、反応式の作り方など)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
弱酸遊離反応
弱酸や弱塩基は電離度が小さく、電離しにくい。電離しにくいということは、くっつきやすいとも考えることができる。この性質を頭に入れて、弱酸からなる塩、弱塩基からなる塩の反応を見ていこう。
弱酸からなる塩は、水中で電離して弱酸由来のイオンを生じる。たとえば、酢酸ナトリウムCH3COONaは、電離して酢酸イオンCH3COO–を生じる。
CH_{3}COONa → CH_{3}COO^{-} + Na^{+}
\]
ここに、塩酸HClのような強酸を加えると、弱酸由来のイオンと強酸から電離したH+がくっつき、弱酸CH3COOHができる。(弱酸はくっつきやすいため)
CH_{3}COONa + HCl → CH_{3}COOH + NaCl
\]
このように、弱酸からなる塩と強酸を混ぜ合わせると、弱酸が生じる。これを弱酸遊離反応という。
弱酸遊離反応式の作り方
STEP1 | 弱酸を含む塩・強酸の電離式をそれぞれ書く |
STEP2 | 電離した陽イオンと陰イオンで新しいペアを作る |
先ほど例で使ったCH3COOHとHClの反応を使って説明していこう。
STEP1
まずは、弱酸を含む塩と強酸、それぞれについて電離式を書いていく。
【弱酸を含む塩】 CH_{3}COONa→Na^{+}+CH_{3}COO^{-}\\
【強酸】 HCl→H^{+}+Cl^{-}
\]
STEP2
次に、電離した陽イオンと陰イオンで新しいペアをつくっていく。
弱塩基遊離反応
弱塩基からなる塩は、水中で電離して弱塩基由来のイオンを生じる。たとえば、塩化アンモニウムNH4Clは、電離してアンモニウムイオンNH4+を生じる。
NH_{4}Cl → NH_{4}^{+} + Cl^{-}
\]
ここに、水酸化カルシウムのような強塩基を加えると、弱塩基由来のイオンと強塩基から電離したOH–がくっつき、弱塩基であるアンモニアNH3ができる。(弱塩基はくっつきやすいため)
2NH_{4}Cl + Ca(OH)_{2} → 2NH_{3} + CaCl_{2} + 2H_{2}O
\]
このように、弱塩基からなる塩と強塩基を混ぜ合わせると、弱塩基が生じる。これを弱塩基遊離反応という。
弱酸遊離反応・弱塩基遊離反応に関する演習問題
弱酸を含む塩と強酸を反応させると、強酸を含む塩と弱酸が生成(遊離)する。このように塩から弱酸を遊離させる反応を【1】という。
弱酸を含む塩である炭酸ナトリウムNa2CO3と強酸である塩酸HClを反応させると弱酸である【1】が遊離する。
弱塩基を含む塩と強塩基を反応させると、強塩基を含む塩と弱塩基が生成する。このように塩から弱塩基を遊離させる反応を【1】という。
弱塩基を含む塩である塩化アンモニウムNH4Clと強塩基であるCa(OH)2を反応させると【1】が遊離する。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細