【プロ講師解説】このページでは『ハロゲン単体の反応(酸化力・水素・水など)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

ハロゲン単体の酸化力

ハロゲンの単体は非金属元素の単体であり、陰性が大きいので酸化剤として働き、電子を受け取ってハロゲン化物イオンに変化する。

\[
X_{2}+2e^{-}→2X^{-}
\]

では、ハロゲン単体の酸化力(電子を受け取る力)は一体どのような順番なのだろうか。
金属単体のイオン化列の場合と同様に考えると、酸化力の強いハロゲン単体ほど陰イオンになりやすいはずである。

そこで、次の項目ではハロゲン単体の酸化力の強さを比べる実験を確認する。

ハロゲン単体の酸化力の強さを調べる実験

あるハロゲン化物イオンXが含まれる水溶液に、別のハロゲンの単体Y2を加える。

このとき、もしY2がX2よりも陰イオンになりやすければ、つまりY2の酸化力がX2よりも強ければ、Y2が電子を受け取ってYとなり、Xが電子を放出してX2となる。

\[
2X^{-}+Y_{2}→X_{2}+2Y^{-}
\]

この理論の正確性を確かめるために実際に実験をしてみると、次のような反応が起こるのを確認できる。

\[
2Cl^{-}+F_{2}→Cl_{2}+2F^{-}・・・①\\
2Br^{-}+Cl_{2}→Br_{2}+2Cl^{-}・・・②\\
2I^{-}+Br_{2}→I_{2}+2Br^{-}・・・③
\]

この実験から、ハロゲンの単体の酸化力に関して、①式からF2>Cl2であることが、②式からCl2>Br2であることが、③式からBr2>I2であることがわかった。結論としてハロゲンの単体の酸化力は以下の通りになる。

\[
F_{2}>Cl_{2}>Br_{2}>I_{2}
\]

周期表(覚え方・語呂合わせ・族や周期の見方など)でやったように、周期表上で上にある元素ほど電気陰性度が大きいので、電子を受け取る力=酸化力がこのようになるのは理解できるはず。

ハロゲンの単体と水素の反応

酸化力の大きいハロゲンの単体ほど水素H2と激しく反応する。

\[
H_{2}+F_{2}→2HF(爆発的)\\
H_{2}+Cl_{2}→2HCl(光照射で爆発的)\\
H_{2}+Br_{2}⇄2HBr\\
H_{2}+I_{2}⇄2HI
\]

ハロゲンの単体と水の反応

酸化力の大きいハロゲンの単体ほど水H2Oと激しく反応する。ヨウ素I2はほとんど反応しない。

\[
2H_{2}O+2F_{2}→O_{2}+4HF・・・(※)\\
H_{2}O+Cl_{2}→HCl+HClO\\
H_{2}O+Br_{2}⇄HBr+HBrO\\
I_{2}はほとんど反応しない
\]

フッ素F2は非常に酸化力が強いため水から電子eを奪う。

\[
F_{2}+2e^{-}→2F^{-}・・・①\\
2H_{2}O→O_{2}+4H^{+}+4e^{-}・・・②
\]

①式×2+②式で(※)式の化学反応式を作ることができる。フッ素を水に通じると酸素O2が発生するというのは必ず覚えておこう。

ちなみに、塩素Cl2・臭素Br2と水との反応は自己酸化還元反応の1種である。

※自己酸化還元反応について詳しくは自己酸化還元反応(原理・例・反応式など)を参照

ヨウ素は水と反応しにくく、また無極性分子なので水にはほとんど溶けない。
しかし、ヨウ化カリウムKI水溶液には、次の反応により三ヨウ化物イオンI3を形成して溶けることができる。(この反応は酸化還元反応ではない)

\[
I_{2}+KI→KI_{3}
\]

関連:無機のドリルが、できました。

無機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】無機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細