はじめに
今回は、入試で頻出の化学の基本法則についてまとめてみた。
知っておかなければならないものばかりなので、わからない法則については個別ページで詳しく見てみよう!
定比例の法則
定比例の法則とは、「同じ1つの化合物では、その成分元素の質量組成は常に一定である」という法則である。
この法則に関して詳しくは定比例の法則とは?発見者やグラフ、硫酸銅の問題をわかりやすく簡単に解説!を見てね!
倍数比例の法則
倍数比例の法則とは、「A、Bの2元素から成る化合物が2種類以上ある時、一定量のAと化合しているBの質量はこれらの化合物の間では簡単な整数比が成り立つ」という法則である。
この法則に関して詳しくは倍数比例の法則とは?酸化銅を例にわかりやすく解説!を見てね!
アボガドロの法則
アボガドロの法則とは、「同一圧力・同一温度下では、全ての気体は同一体積に同じ数の分子が含まれる」という法則である。
この法則に関して詳しくはアボガドロの法則とは?定義の確認からmol計算、気体計算との関連まで!!を見てね!
質量保存の法則
質量保存の法則とは、「化学反応の前後で物質の総質量は変化しない」という法則である。
この法則に関して詳しくは質量保存の法則とは?反応例や演習問題で徹底理解!発見者と年も掲載!!を見てね!
気体反応の法則
気体反応の法則とは、「化学反応の前後で物質の総質量は変化しない」という法則である。
この法則に関して詳しくは気体反応の法則とは?例を用いてわかりやすく解説!発見者や年・演習問題も!を見てね!
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!
モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。