【プロ講師解説】このページでは『化合物の保存・取り扱い方法』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
保存法一覧
化合物 | 保存法・注意点 |
---|---|
黄リン | 黄リンは空気中で自然発火することがあるため、水中で保存する。(同素体である赤リンは自然発火しない) また、空気中で黄リンが燃焼すると十酸化四リンが生じる。 同素体について詳しくは同素体・同位体(違い・例・硫黄・炭素・酸素・リンなど)を参照 |
アルカリ金属 (Na,Li) |
アルカリ金属(Na,Li)は、酸素O2や水H2Oと反応するので、石油中に保存する。 アルカリ金属について詳しくはアルカリ金属(1族)の単体・化合物の性質や製法を参照 |
アルカリ土類金属 (Ca) |
アルカリ土類金属(Ca)は、常温で水H2Oと反応し水素を発生するので、水中に保存してはいけない。 アルカリ土類金属について詳しくは2族元素(アルカリ土類金属・Mg)の特徴・性質・反応などを参照 |
水酸化ナトリウム
水酸化カリウム |
水酸化ナトリウムと水酸化カリウムは潮解性(空気中の水分を吸う性質)があるため、湿気を避けて保存する。 また、この潮解性ゆえに、実験を行う際には「手早く行い」「手に付いた場合にはすぐに大量の水で洗い流す」などの注意が必要である。 |
濃硝酸 | 濃硝酸は、光が当たると二酸化窒素NO2と酸素O2に分解する。したがって、褐色ビンに入れて暗所で保存する。 |
ハロゲン化銀 | ハロゲン化銀は、光と反応して単体の銀を析出する。したがって、褐色ビンに入れて保存する。 また、ハロゲン化銀は「光と反応して単体の銀を析出する」という性質を利用して、写真フィルムの感光材に用いられるということも知っておこう。 ハロゲンについて詳しくはハロゲン単体・ハロゲン化水素の性質・製法を参照 |
フッ化水素酸 | フッ化水素酸は、弱酸でありガラスの主成分の二酸化ケイ素SiO2を溶かしてしまうため、ガラス瓶中に保存できない。 したがって、ポリエチレンなどのガラス以外の容器に保存する。 また、フッ化水素酸は腐食性が強いので、扱う際にはゴム手袋を着用するということも押さえておこう。 |
取り扱い法一覧
化合物 | 取り扱い法・注意点 |
---|---|
水素 | 可燃性なので、しっかり換気をし、火気を避けて扱う。 |
アセトン | 揮発性で引火しやすいので、火気を避けて取り扱う。 |
濃硫酸 | 濃硫酸に水を入れると、突沸を起こし周りに液体が飛び散る恐れがある。 したがって、濃硫酸の希釈を行う際は「水に硫酸を加える」という方法で行う。 |
重金属イオン | 重金属イオンは生物に有害であるため、流しには捨てずに、別の容器(廃液入れ)に入れる。 |
硫化水素 / 塩素 | 硫化水素や塩素は呼吸器系や目に有害であるため、常に換気を行いながら取り扱う。 |
化合物の保存・取り扱い方法に関する演習問題
問1
【】に当てはまる用語を答えよ。
黄リンは空気中で【1】することがあるため、【2】中で保存する。また、空気中で黄リンが燃焼すると【3】が生じる。
問2
【】に当てはまる用語を答えよ。
水酸化ナトリウムや水酸化カリウムは【1】(空気中の水分を吸う性質)があるため、湿気を避けて保存する。
問3
【】に当てはまる用語を答えよ。
ハロゲン化銀は、光と反応して【1】を析出する。したがって、【2】に入れて保存する。
問4
【】に当てはまる用語を答えよ。
フッ化水素酸は弱酸であり、ガラスの主成分である【1】を溶かしてしまうため、ポリエチレンなどのガラス以外の容器に保存する。また、フッ化水素酸は【2】性が強いので、扱う際にはゴム手袋を着用する必要がある。
問5
【】に当てはまる用語を答えよ。
濃硫酸に水を入れると【1】を起こし周りに液体が飛び散る恐れがある。したがって、濃硫酸の希釈を行う際は「水に硫酸を加える」という方法で行う。
問6
【】に当てはまる用語を答えよ。
硫化水素や塩素は【1】系や目に有害であるため、常に換気を行いながら取り扱う。
関連:無機のドリルが、できました。
無機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】無機化学ドリルにて!

著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細