【プロ講師解説】このページでは『酸・塩基の定義(アレニウス/ブレンステッド・ローリー)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

酸・塩基の定義

アレニウスの定義

酸:H+を出すもの
塩基:OHを出すもの

ブレンステッド・ローリーの定義

酸:H+を出すもの
塩基:H+を受け取るもの

Point!

酸・塩基の定義には「アレニウスの定義」と「ブレンステッド・ローリーの定義」の2種類が存在する。このページでは、これら2つの定義について例を使って1から丁寧に解説していく。アレニウスの定義・ブレンステッドローリーの定義ともに入試超頻出事項なので、この機会にしっかりと区別できるようにしておこう!

アレニウスの定義

酸:H+を出すもの
塩基:OHを出すもの
Point!

水溶液中で水素イオンH+を放出する物質を酸、OHを放出する物質を塩基とする。これをアレニウスの定義という。

アレニウスの定義における酸・塩基としてよく例に出されるのは塩化水素HClや水酸化ナトリウムNaOH。

しかし、アレニウスの定義は「水溶液中」という条件に限定されるので、やや使いづらい面がある。そこで新たに提唱されたのが「ブレンステッド・ローリーの定義」である。

ブレンステッド・ローリーの定義

酸:H+を出すもの
塩基:H+を受け取るもの
Point!

水素イオンH+を出す物質を酸、H+を受け取る物質を塩基とする。これをブレンステッド・ローリーの定義という。

例として「塩化水素HClとアンモニアNH3の反応」を見てみよう。

酸であるHClが水素イオン(H+)を出してClとなり、塩基であるNH3がH+を受け取ってNH4+になっている。ちなみに、ClとNH4+は組み合わさって塩化アンモニウムNH4Clの白煙となる。

応用:オキソニウムイオンとブレンステッド・ローリーの定義

水溶液中で酸から生じたH+は不安定なため、水分子と配位結合してオキソニウムイオンH3O+として存在している。

たとえば、硝酸HNO3の電離は通常次のように表す。

\[
HNO_{3}→NO_{3}^{-}+H^{+}
\]

しかしこれは省略した書き方で、正確には次のように書く。

\[
HNO_{3}+H_{2}O→NO_{3}^{-}+H_{3}O^{+}
\]

この式で考えると、ブレンステッド・ローリーの定義より、HNO3の電離反応ではH2Oを塩基として捉えることができる。

酸・塩基の定義に関する演習問題

問1

アレニウスにおける酸・塩基の定義を述べよ。
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:酸:Hを出すもの
塩基:OHを出すもの

アレニウスの定義では、酸をHを出すもの、塩基をOHを出すものと定義している。

問2

ブレンステッド・ローリーにおける酸・塩基の定義を述べよ。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:酸:Hを出すもの
塩基:Hを受け取るもの

ブレンステッド・ローリーの定義では、酸をHを出すもの、塩基をHを受け取るものと定義している。

問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

水溶液中で水素イオンH+を出す物質を酸、OHを出す物質を塩基とする。これを【1】の定義という。

【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】アレニウス
問4

【】に当てはまる用語を答えよ。

水素イオンH+を出す物質を酸、H+を受け取る物質を塩基とする。これを【1】の定義という。

【問4】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ブレンステッド・ローリー
問5

【】に当てはまる用語を答えよ。

ブレンステッド・ローリーの定義に従うと、塩化水素HClとアンモニアNH3の反応において、水素イオン(H+)を出してClとなるHClは【1(酸or塩基)】、H+を受け取ってNH4+となるNH3は【2(酸or塩基)】となる。ちなみに、ClとNH4+は組み合わさって【3】の白煙となる。

【問5】解答/解説:タップで表示
解答:【1】酸【2】塩基【3】塩化アンモニウムNH4Cl

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細