MENU
水のイオン積(求め方・温度やpHとの関係など)
目次
はじめに
【プロ講師解説】このページでは『水のイオン積(求め方・温度やpHとの関係など)』について解説しています。
水のイオン積
- 水は電離して水素イオンH+と水酸化物イオンOHーを生じる。
\[ \mathrm{H_{2}O ⇄ H^{+} + OH^{-}} \]
- 水の電離度は25℃でα=1.8×10ー9と極めて小さいので、電離している水分子はごく僅かである。また、(反応式の係数から)H+とOHーは等量生じるので、水中のH+とOHーのモル濃度は等しくなっている。
- H+とOHーのモル濃度はそれぞれ水素イオン濃度、水酸化物イオン濃度とよばれ、[H+]、[OHー]と表される。
- 25℃では、[H+]も[OHー]も1.0×10ー7(mol/L)である。
- 以上より、25℃における[H+]と[OHー])の積は1.0×10ー14(mol/L)2となり、この数値を水のイオン積(Kw)という。
\[ \begin{align} \mathrm{K_{w}}&\mathrm{=[H^{+}][OH^{-}]}\\
&\mathrm{= 1.0×10^{-14}(mol/L)^{2}} \end{align} \]
- 水のイオン積は(25℃という条件が守られている場合に限り)全ての水溶液で成立する。
水のイオン積とpH
- 水のイオン積はpH計算をする中で頻繁に用いられる。
- 水のイオン積とpHの関係については以下のコンテンツを参照のこと。
参考:【pH計算】定義から公式、求め方、希釈や混合が絡む問題など
参考:【演習】pH計算の問題、集めました。(基礎計算・希釈・混合など)
参考:電離平衡(公式の導出・例・pHが絡む計算問題の解き方など)
水のイオン積まとめ
この『水のイオン積(求め方・温度やpHとの関係など)』のページで解説した内容をまとめる。
- 酸がもっているH+の数を酸の価数、塩基がもっているOHーの数を塩基の価数という。
- 代表的な酸の価数を一覧表で示す。
強酸 | 価数 | 弱酸 |
---|---|---|
HCl(塩化水素) HBr(臭化水素) HI(ヨウ化水素) HNO3(硝酸) | 1価 | HF(フッ化水素) CH3COOH(酢酸) |
H2SO4(硫酸) | 2価 | H2CO3(炭酸) H2S(硫化水素) H2C2O4(シュウ酸) |
3価 | H3PO4(リン酸) |
- 代表的な塩基の価数を一覧表で示す。
強塩基 | 価数 | 弱塩基 |
---|---|---|
NaOH(水酸化ナトリウム) | 1価 | NH3(アンモニア) |
Ca(OH)2(水酸化カルシウム) | 2価 | Cu(OH)2(水酸化銅) Mg(OH)2(水酸化マグネシウム) Zn(OH)2(水酸化亜鉛) |
3価 | Al(OH)3(水酸化アルミニウム) Fe(OH)3(水酸化鉄) |