【プロ講師解説】化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答を掲載しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。一問一答コンテンツ一覧は化学のグルメ『高校化学・化学基礎一問一答コンテンツ一覧』をご覧下さい。

一問一答

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

3〜11族の元素を【1】といい、全て【2(金属or非金属)】元素である。

【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】遷移元素【2】金属

周期表上で3〜11族の元素を遷移元素という。

※遷移元素について詳しくは遷移元素に共通する性質まとめを参照

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

遷移元素は周期表の【1(縦or横)】で性質が似たような性質を示すことが多い。対して典型元素は【2(縦or横)】で性質が似ていることが多い。

【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】横【2】縦

遷移元素は、周期表の横隣(=同周期)で性質が似たような性質を示すことが多い。

一方、典型元素は縦(=同族)で性質が似ていることが多いので、対比して聞かれることがある。

※遷移元素について詳しくは遷移元素に共通する性質まとめを参照

問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

遷移元素は1つの元素が様々な酸化数をとることがある。例えば鉄イオンには【1】と【2】の2種類が、銅イオンには【3】と【4】の2種類が存在する。

【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】Fe2+【2】Fe3+【3】Cu+【4】Cu2+(【1】と【2】、【3】と【4】は順不同)

遷移元素は1つの元素が様々な酸化数をとることがある。

化合物 含まれるイオン 酸化数
鉄Fe Fe(OH)2 Fe2+ +2
Fe2O3 Fe3+ +3
銅Cu Cu2O Cu+ +1
CuSO4 Cu2+ +2

※酸化数について詳しくは酸化数(求め方・ルール・例外・例題・一覧・演習問題)を参照
※遷移元素について詳しくは遷移元素に共通する性質まとめを参照

問4

【】に当てはまる用語を答えよ。

遷移元素は【1】イオンを形成するものが多い。

【問4】解答/解説:タップで表示
解答:【1】錯

遷移元素は、錯イオンを形成するものが多い。

名称 化学式
ジアンミン銀(Ⅰ)イオン [Ag(NH3)2]+
ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸イオン [Fe(CN)6]4-

※錯イオンについて詳しくは【錯イオン】色・配位数・形・価数・命名法を総まとめを参照
※遷移元素について詳しくは遷移元素に共通する性質まとめを参照

問5

【】に当てはまる用語を答えよ。

遷移元素のイオンや化合物は、着色しているものが多い。例えばCu2+は【1】色、Mn2+は【2】色である。

【問5】解答/解説:タップで表示
解答:【1】青【2】淡桃

遷移元素のイオンや化合物は着色しているものが多い。

イオン
Cu2+ 青色
Fe2+ 淡緑色
Fe3+ 黄褐色
Ni2+ 緑色
Cr3+ 緑色
Mn2+ 淡桃色

※イオンの色について詳しくは無機化学の色まとめ(イオン/化合物(沈殿)/ハロゲンなど)を参照
※遷移元素について詳しくは遷移元素に共通する性質まとめを参照

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細