【プロ講師解説】このページでは『遷移元素に共通する性質』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
Recipes
遷移元素とは
周期表上で3〜11族の元素を遷移元素という。
遷移元素は全て金属元素であり、鉄や銅をはじめ入試や定期テストでも頻出の元素が多い。以下に書いてあることはすべて理解し、覚えるようにしよう。
遷移元素の特徴
①周期表の横隣で性質が似ている
②1つの元素が複数の酸化数をとる
③錯イオンを形成するものが多い
④イオンに色がついているものが多い
②1つの元素が複数の酸化数をとる
③錯イオンを形成するものが多い
④イオンに色がついているものが多い
Point!
遷移元素に共通する基本的な特徴は上の4つ。それぞれ順番に説明していこう。
①周期表の横隣で性質が似ている
遷移元素は、周期表の横隣(=同周期)で性質が似たような性質を示すことが多い。
典型元素は逆に縦(=同族)で性質が似ていることが多いので、対比して聞かれることがある。
②1つの元素が複数の酸化数をとる
遷移元素は1つの元素が様々な酸化数をとることがある。
化合物 | 含まれるイオン | 酸化数 | |
---|---|---|---|
鉄Fe | Fe(OH)2 | Fe2+ | +2 |
Fe2O3 | Fe3+ | +3 | |
銅Cu | CuO | Cu+ | +1 |
CuSO4 | Cu2+ | +2 |
酸化数について詳しいことは【保存版】酸化数の求め方とルールを完全解説!例題・演習問題付き!を確認しよう。
③錯イオンを形成するものが多い
遷移元素は、錯イオンを形成するものが多い。
名称 | 化学式 |
---|---|
ジアンミン銀(Ⅰ)イオン | [Ag(NH3)2]+ |
ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸イオン | [Fe(CN)6]4- |
錯イオンについて詳しいことは【錯イオン】色・配位数・形・価数・命名法を総まとめを確認しよう。
④イオンに色がついているものが多い
遷移元素のイオンや化合物は着色しているものが多い。
イオン | 色 |
---|---|
Cu2+ | 青色 |
Fe2+ | 淡緑色 |
Fe3+ | 黄褐色 |
Ni2+ | 緑色 |
Cr3+ | 緑色 |
Mn2+ | 淡桃色 |
イオンの色について詳しいことは無機化学の色まとめ(イオン/化合物(沈殿)/ハロゲンなど)を確認しよう。
関連:無機のドリルが、できました。
無機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】無機化学ドリルにて!
著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細