【プロ講師解説】化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答を掲載しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。一問一答コンテンツ一覧は化学のグルメ『高校化学・化学基礎一問一答コンテンツ一覧』をご覧下さい。
一問一答
問1
【】に当てはまる用語を答えよ。
タンパク質を構成するポリペプチド鎖のアミノ酸の結合順序を【1】構造という。
タンパク質を構成するポリペプチド鎖のアミノ酸の結合順序を【1】構造という。
問2
【】に当てはまる用語を答えよ。
ペプチド鎖中のペプチド結合同士が水素結合により、局部的に一定な構造を取ることがある。
これをタンパク質の【1】構造という。
【1】構造には、【2】構造と【3】構造の2種類が存在する。
ペプチド鎖中のペプチド結合同士が水素結合により、局部的に一定な構造を取ることがある。
これをタンパク質の【1】構造という。
【1】構造には、【2】構造と【3】構造の2種類が存在する。
問3
【】に当てはまる用語を答えよ。
タンパク質のペプチド鎖は多くの場合、【1(右or左)】巻きらせん構造をとる。
このらせん構造を【2】構造という。
タンパク質のペプチド鎖は多くの場合、【1(右or左)】巻きらせん構造をとる。
このらせん構造を【2】構造という。
問4
【】に当てはまる用語を答えよ。
三次元的な空間配置まで含めた分子鎖全体の構造を【1】構造という。
【1】構造を安定化させている結合のうち最も強い結合は【2】である。
三次元的な空間配置まで含めた分子鎖全体の構造を【1】構造という。
【1】構造を安定化させている結合のうち最も強い結合は【2】である。
問5
【】に当てはまる用語を答えよ。
ジスルフィド結合はタンパク質を構成しているアミノ酸に【1】が含まれるときに形成される。
三次構造を支える各種結合の中で唯一の【2】結合であり、最も【3(強or弱)】い結合である。
ジスルフィド結合はタンパク質を構成しているアミノ酸に【1】が含まれるときに形成される。
三次構造を支える各種結合の中で唯一の【2】結合であり、最も【3(強or弱)】い結合である。
問6
【】に当てはまる用語を答えよ。
側鎖にある【1(極or無極)】性で【2(親水or疎水)】性の炭化水素基やベンゼン環などは、水との接触ができる限り【3(多or少な)】くなるように連結する。
これを【4】結合と呼び、この結合は疎水基の数が【5(多or少な)】くなるほど強力な結合となる。
側鎖にある【1(極or無極)】性で【2(親水or疎水)】性の炭化水素基やベンゼン環などは、水との接触ができる限り【3(多or少な)】くなるように連結する。
これを【4】結合と呼び、この結合は疎水基の数が【5(多or少な)】くなるほど強力な結合となる。
問7
【】に当てはまる用語を答えよ。
三次構造を形成したポリペプチド鎖が複数個会合して、1つの分子になる場合がある。
このような分子内でのポリペプチド鎖の配列を【1】構造という。このとき、各ポリペプチド鎖は【2】と呼ばれる。
三次構造を形成したポリペプチド鎖が複数個会合して、1つの分子になる場合がある。
このような分子内でのポリペプチド鎖の配列を【1】構造という。このとき、各ポリペプチド鎖は【2】と呼ばれる。
問8
【】に当てはまる用語を答えよ。
アミノ酸のみからなるタンパク質を【1】、アミノ酸の他に糖類やリン酸、核酸、色素などを含むタンパク質を【2】という。
アミノ酸のみからなるタンパク質を【1】、アミノ酸の他に糖類やリン酸、核酸、色素などを含むタンパク質を【2】という。
問9
【】に当てはまる用語を答えよ。
ポリペプチド鎖が折りたたまれ、球状になったタンパク質を【1】という。
【1】は親水基を【2(外or内)】側に、疎水基を【3(外or内)】側に向けているため、【4(親水or疎水)】コロイドであり、水に溶け【5(やすorにく)】い。
一方、複数のポリペプチド鎖が絡み合い、束になっているタンパク質を【6】という。
【6】は水に溶け【7(やすorにく)】く、皮膚や髪などの形成に役立っている。
皮膚に含まれる【6】は【8】、髪に含まれる【6】は【9】と呼ばれる。
ポリペプチド鎖が折りたたまれ、球状になったタンパク質を【1】という。
【1】は親水基を【2(外or内)】側に、疎水基を【3(外or内)】側に向けているため、【4(親水or疎水)】コロイドであり、水に溶け【5(やすorにく)】い。
一方、複数のポリペプチド鎖が絡み合い、束になっているタンパク質を【6】という。
【6】は水に溶け【7(やすorにく)】く、皮膚や髪などの形成に役立っている。
皮膚に含まれる【6】は【8】、髪に含まれる【6】は【9】と呼ばれる。
問10
【】に当てはまる用語を答えよ。
加熱等によりタンパク質の立体構造が不可逆的に変化して機能が失われることをタンパク質の【1】という。
加熱等によりタンパク質の立体構造が不可逆的に変化して機能が失われることをタンパク質の【1】という。
問11
【】に当てはまる用語を答えよ。
α-アミノ酸やタンパク質にニンヒドリン試薬を加えて加熱すると赤紫〜青紫色になる。
この反応を【1】という。
α-アミノ酸やタンパク質にニンヒドリン試薬を加えて加熱すると赤紫〜青紫色になる。
この反応を【1】という。
問12
【】に当てはまる用語を答えよ。
ペプチド結合を2つ以上もつペプチドに水酸化ナトリウム水溶液、硫酸銅(Ⅱ)水溶液を順に加えると【1】色になる。この反応を【2】という。
ペプチド結合を2つ以上もつペプチドに水酸化ナトリウム水溶液、硫酸銅(Ⅱ)水溶液を順に加えると【1】色になる。この反応を【2】という。
問13
【】に当てはまる用語を答えよ。
芳香環をもつアミノ酸(タンパク質)に濃硝酸を加えると【1】色になり、そこにアンモニア水を加えると【2】色になる。この反応を【3】という。
芳香環をもつアミノ酸(タンパク質)に濃硝酸を加えると【1】色になり、そこにアンモニア水を加えると【2】色になる。この反応を【3】という。
問14
【】に当てはまる用語を答えよ。
システインのような側鎖に【1】原子を含むアミノ酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、それを酢酸で中和して酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると、【2】の【3】色沈殿が生じる。
システインのような側鎖に【1】原子を含むアミノ酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、それを酢酸で中和して酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると、【2】の【3】色沈殿が生じる。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細