一問一答
問1
硫黄の単体には3種類の同素体が存在する。それらの中で最も安定したものを【1】という。【1】を高温(約120℃)で熱し、それを冷やすと針状結晶の【2】が得られる。また、【1】を非常に高温(約250℃)で熱し、それを冷水の中に入れて急冷(急激に冷やすこと)すると【3】が得られる。ちなみに、【1】・【2】・【3】はいずれも【4】色である。
問2
斜方硫黄と単斜硫黄は分子のため化学式【1】で表され、ゴム状硫黄は高分子(Sが無数に繋がったもの)であるため組成式【2】で表される。
問3
硫化鉄FeSに塩酸HClを加えると【1】が生成する。
問4
硫化水素H2Sは【1】色で刺激臭の一種である【2】という臭いがする。
問5
硫化水素H2Sは水に溶けて電離し【1】価の【2】酸として働く。また、【3】剤として働くこともある。
問6
【1】は銅Cuに濃硫酸H2SO4を加えて加熱する、又は亜硫酸ナトリウムNa2SO3に希硫酸H2SO4を加えることにより生成する。
問7
二酸化硫黄SO2は【1】色で【2】臭をもつ。また、水に溶けて亜硫酸となり電離して【3】価の【4】酸として働く。
問8
二酸化硫黄SO2が酸化剤、還元剤として働くときの半反応式をそれぞれ書け。
問9
硫黄を含むオキソ酸として有名な硫酸H2SO4は【1】により作られる。
問10
硫酸H2SO4は硫酸は【1】価の【2】酸として働く。また、【3】剤として働くこともある。
問11
硫酸は吸湿性をもっているため酸性の【1】として用いられることがある。
問12
硫酸は気体になりにくく(=【1】)、【2】作用をもつ。
MAIN
SNS
OTHER
コメントは受け付けていません。