Recipes
一問一答
問1
分子式は一緒で構造の異なる物質を【1】という。
問2
異性体は大きく【1】と【2】に分類される。また【1】は【3】・【4】・【5】に、【2】は【6】・【7】に分類される。
問3
構造異性体のうち、炭素骨格(C原子の並び方)が異なる異性体を【1】という。C5の【1】は【2】種類存在する。
問4
構造異性体のうち、官能基の結合している位置が異なる異性体を【1】という。
問5
構造異性体のうち、官能基の種類が異なる異性体を【1】という。
問6
立体異性体のうち、炭素炭素二重結合に結合する原子(官能基)の位置が異なる異性体を【1】という。【1】をもつ「2-ブテン」のうち、メチル基CH3が同じ側にあるものを【2】-2-ブテン、反対側にあるものを【3】-2-ブテンという。
問7
結合する4つの原子(官能基)が全て異なる炭素原子を【1】という。
問8
立体異性体のうち、不斉炭素原子を1つもつ化合物に存在する異性体を【1】という。
問9
光学異性体は化学的・物理的な性質(反応性・沸点・融点など)はほぼ同じで、【1】(平面偏光の偏光面を回転させる性質)や【2】(酵素反応・生体内反応など)などが異なる。
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!
モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。