【プロ講師解説】化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答を掲載しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。一問一答コンテンツ一覧は化学のグルメ『高校化学・化学基礎一問一答コンテンツ一覧』をご覧下さい。

一問一答

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

原子は電子を失う又は得ることによって【1】となる。
電気的に中性である原子が電子を失うと【2】、電子を得ると【3】となる。
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】イオン【2】陽イオン【3】陰イオン

陽イオン

陰イオン

※イオンについて詳しくは陽イオン・陰イオン(違い・一覧・イオン式・価数・多原子イオンなど)を参照

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

原子がイオンになるときに失う又は得る電子の数をそのイオンの【1】という。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】価数

原子がイオンになるときに失う又は得る電子の数をそのイオンの価数という。

※イオン・価数について詳しくは陽イオン・陰イオン(違い・一覧・イオン式・価数・多原子イオンなど)を参照

問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

【1】の電子配置は非常に安定しているので、原子が陽イオン・陰イオンになるときには原子番号が最も近い【1】と同じ電子配置になることがほとんどである。
例えば、ナトリウムNaは電子を【2】コ放出して【3】価の【4】イオン(ナトリウムイオンNa+)となるが、Na+の電子配置は原子番号の近い希ガスである【5】の電子配置と等しくなっている。
同様に、塩素Clは電子を【6】コ放出して【7】価の【8】イオン(塩化物イオンCl)となり、このときの電子配置は原子番号が近い希ガスである【9】の電子配置と等しくなっている。
【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】希ガス【2】1【3】1【4】陽【5】ネオン(Ne)【6】1【7】1【8】陰【9】アルゴン(Ar)

希ガスの電子配置は非常に安定しているので、原子が陽イオン・陰イオンになるときには原子番号が最も近い希ガスと同じ電子配置になることがほとんどである。
例えば、ナトリウムNaは電子を1コ放出して1価の陽イオン(ナトリウムイオンNa+)となるが、Na+の電子配置は原子番号の近い希ガスであるネオン(Ne)の電子配置と等しくなっている。
同様に、塩素Clは電子を1コ放出して1価の陰イオン(塩化物イオンCl)となり、このときの電子配置は原子番号が近い希ガスであるアルゴン(Ar)の電子配置と等しくなっている。

※希ガスの電子配置について詳しくは希ガスの電子配置が安定な理由を参照
※イオンについて詳しくは陽イオン・陰イオン(違い・一覧・イオン式・価数・多原子イオンなど)を参照

問4

【】に当てはまる用語を答えよ。

イオンには、1個の原子からなる【1】イオンと、2個以上の原子団からなる【2】イオンがある。
【問4】解答/解説:タップで表示
解答:【1】単原子【2】多原子

1コの原子からできたイオンを単原子イオン、複数の原子が結合した“原子団”に電子が結合したり取れたりしてできたイオンを多原子イオンという。

※イオンについて詳しくは陽イオン・陰イオン(違い・一覧・イオン式・価数・多原子イオンなど)を参照

問5

【】に当てはまる用語を答えよ。

元素記号の右上に電荷を書いてイオンを表した式を【1】という。
酸化物イオンの【1】は【2】、硫酸イオンの【1】は【3】となる。
【問5】解答/解説:タップで表示
解答:【1】イオン式【2】O2-【3】SO42-

多くの場合、単原子イオンは元素記号の右上に電荷を書いたイオン式で表す。

\[
Na^{+} , O^{2-}
\]

このとき書かれた電荷のことをそのイオンの価数という。
Na+であれば1価の陽イオン、O2-であれば2価の陰イオンと表現する。

※イオンについて詳しくは陽イオン・陰イオン(違い・一覧・イオン式・価数・多原子イオンなど)を参照

問6

【】に当てはまる用語を答えよ。

原子が陽イオンになろうとする性質を【1】、陰イオンになろうとする性質を【2】という。
陽性が強い元素としてはナトリウムNaやカリウムKなどの【3】、陰性が強い元素としてはフッ素Fや塩素Clなどの【4】がある。
【問6】解答/解説:タップで表示
解答:【1】陽性【2】陰性【3】アルカリ金属【4】ハロゲン

原子が陽イオンになろうとする性質のことを陽性、陰イオンになろうとする性質のことを陰性という。
陽性が高い元素はアルカリ金属であるナトリウムNaやカリウムK、陰性が高い元素はハロゲンであるフッ素Fや塩素Clなどである。

※イオンについて詳しくは陽イオン・陰イオン(違い・一覧・イオン式・価数・多原子イオンなど)を参照

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細