銅の工業的製法「粗銅の精製・電解精錬」(仕組み・陽極泥・反応式など)

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『銅の工業的製法「粗銅の精製・電解精錬」(仕組み・陽極泥・反応式など)』について解説しています。


銅の製法

  • 銅Cuの製法は大きく2段階に分けることができる。

●第1段階
原料の黄銅鉱CuFeS2から粗銅(不純物を含む銅)を得る。
●第2段階
粗銅の電解精錬により純銅を得る。

  • 第1段階では、原料の黄銅鉱CuFeS2から粗銅(純度約99%:不純物を含む銅)を得る。第2段階では、粗銅の電解精錬により純銅(純度約99.9%)を得る。
  • このページでは、銅の製法について、順を追って解説する。

第1段階(黄銅鉱→粗銅)

  • 銅の製法の第1段階(黄銅鉱→粗銅)は次の手順で行われる。

●STEP1
原料となる黄銅鉱CuFeS2にコークスCと石灰石CaCO3を混ぜて溶鉱炉で加熱し、硫化銅(Ⅰ)Cu2Sを得る。
●STEP2
STEP1で得たCu2Sに転炉でO2を吹き込み加熱し、粗銅を得る。

STEP
原料となる黄銅鉱CuFeS2にコークスCと石灰石CaCO3を混ぜて溶鉱炉で加熱し、硫化銅(Ⅰ)Cu2Sを得る。

まず、原料となる黄銅鉱CuFeS2にコークスC・石灰石CaCO3・ケイ砂SiO2などを混ぜて溶鉱炉で加熱する。

\[ \mathrm{4CuFeS_{2}+9O_{2}→2Cu_{2}S+2Fe_{2}O_{3}+6SO_{2}} \]

これにより硫化銅(Ⅰ)Cu2Sを得る。

STEP
STEP1で得たCu2Sに転炉でO2を吹き込み加熱し、粗銅を得る。

次に、STEP1で得たCu2Sに転炉でO2を吹き込み加熱する。

\[ \begin{align}&\mathrm{2Cu_{2}S + 3O_{2} → 2Cu_{2}O + 2SO_{2}・・・①}\\
&\mathrm{2Cu_{2}O + Cu_{2}S → 6Cu+SO_{2}・・・②} \end{align}\]

①と②の反応式を足し合わせると、次のようになる。

\[ \mathrm{3Cu_{2}S + 3O_{2} → 6Cu + 3SO_{2}} \]

全体を3で割ると…

\[ \mathrm{Cu_{2}S + O_{2} → 2Cu + SO_{2}} \]

ここで生じる銅は粗銅とよばれる不純物を多く含んだ銅である(純度約99%)。
この後電解精錬を行うことで、不純物を取り除き、より純度の高い純銅(純度99.99%以上)にする。


第2段階(粗銅→純銅)

  • 銅の製法の第2段階(粗銅→純銅)は次の手順で行われる。

●STEP1
硫酸銅(Ⅱ)CuSO4水溶液に粗銅(陽極)および純銅(陰極)を入れ、電流を流す。
●STEP2
陽極(粗銅)に含まれる金属のうち、銅と銅よりイオン化傾向が高い金属が電子eを放出して溶け出し、残りは陽極板の下に沈殿する。
●STEP3
陰極で(水溶液中で最もイオン化傾向が低い)Cu2+がeを受け取り、単体のCu(純銅)になり、陰極板の純銅にはりつく。

STEP
硫酸銅(Ⅱ)CuSO4水溶液に粗銅(陽極)および純銅(陰極)を入れ、電流を流す。

まず、硫酸銅(Ⅱ)CuSO4水溶液に粗銅(陽極)および純銅(陰極)を入れ、電流を流す。

STEP
陽極(粗銅)に含まれる金属のうち、銅と銅よりイオン化傾向が高い金属が電子eを放出して溶け出し、残りは陽極板の下に沈殿する。

陽極(粗銅)に含まれる金属のうち、銅と銅よりイオン化傾向が高い金属が電子e-を放出して溶け出し、残りは陽極板の下に沈殿する。

一方、粗銅に含まれる”銅よりもイオン化傾向が小さい金属(銀や金など)”は(陽イオンにはならず)金属板からはがれて沈殿を形成する(=陽極泥)。

\[ \begin{align}&\mathrm{Zn → Zn^{2+} + 2e^{-}}\\
&\mathrm{Fe → Fe^{2+} + 2e^{-}}\\
&\mathrm{Cu → Cu^{2+} + 2e^{-}}\\
&\mathrm{(AgやAuは陽極泥として沈殿)}\end{align} \]

STEP
陰極で(水溶液中で最もイオン化傾向が低い)Cu2+がeを受け取り、単体のCu(純銅)になり、陰極板の純銅にはりつく。

陰極で(水溶液中で最もイオン化傾向が低い)Cu2+がeを受け取り、単体のCu(純銅)になり、陰極板の純銅にはりつく。

\[ \mathrm{Cu^{2+} + 2e^{-}→Cu} \]

ちなみに、Zn2+やFe2+はCu2+に比べてイオン化傾向が大きいため、eを受け取り単体になることはない。

【高校化学の計算ドリル】大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次