【プロ講師解説】このページでは『リン脂質の構造や種類、親水基/疎水基の向き、細胞膜上での役割など』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
リン脂質
グリセリン1分子に高級脂肪酸2分子とリン酸1分子がエステル結合し、さらにリン酸にアルコールがエステル結合したものをリン脂質という。
リン脂質の構造
ホスファチジルコリン(レシチン)
ホスファチジル エタノールアミン
ホスファチジル セリン
ホスファチジル イノシトール
リン脂質の性質
界面活性剤として働く
リン脂質は、親水基であるリン酸基、親油基(疎水基)である炭化水素基(脂肪酸部分)をもつので、セッケンのように界面活性剤として働く。
脂質二重層/生体膜を形成する
水溶液中で、隙間なく並んだリン脂質が疎水性部分を内側に、親水性部分を外側に向けて二重の層となる。
この層を脂質二重層という。
また、リン脂質でできた脂質二重層にあらゆる機能をもったタンパク質を加えることで生体膜が形成される。


https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/nls/nm-bio.html
生体膜は外界との境界として内部物質の流出を防いだり、輸送体による能動輸送および促進拡散などを行う役割を果たす。
演習問題
問1
【】に当てはまる用語を答えよ。
グリセリン1分子に高級脂肪酸2分子とリン酸1分子がエステル結合し、さらにリン酸にアルコールがエステル結合したものを【1】という。
グリセリン1分子に高級脂肪酸2分子とリン酸1分子がエステル結合し、さらにリン酸にアルコールがエステル結合したものを【1】という。
問2
【】に当てはまる用語を答えよ。
水溶液中で、隙間なく並んだリン脂質が疎水性部分を【1(内or外)】側に、親水性部分を【2(内or外)】側に向けて二重の層となる。この層を【3】という。
水溶液中で、隙間なく並んだリン脂質が疎水性部分を【1(内or外)】側に、親水性部分を【2(内or外)】側に向けて二重の層となる。この層を【3】という。
関連:有機のドリルが、できました。
有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!

著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細