【プロ講師解説】このページでは『【核酸】DNA・RNA(構造・違い・構成塩基の種類など)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

核酸とは

核酸とは細胞の核から取り出した酸性物質であり、遺伝において中心的な役割を果たす高分子化合物である。
代表的な核酸はDNA(デオキシリボ核酸)RNA(リボ核酸)である。

地球上のほとんどの生物(ウイルスを除く)がDNAとRNAを併せもち、遺伝情報の管理を行なっている。
DNA・RNAの役割は次の通りである。

役割
DNA 遺伝情報の貯蔵庫
RNA 遺伝情報発現の実行役

DNAは遺伝情報を貯めておくもの、RNAはその遺伝情報を料理して体の中で働く様々な機能をもったタンパク質を合成するものと理解しておこう。

核酸の構造

DNAとRNAの構造は微妙に異なる。その違いが問われることは多いのできちんと区別しておこう。

DNA(デオキシリボ核酸)

DNA(デオキシリボ核酸)は五炭糖(デオキシリボース)・リン酸・核酸塩基の3つからなる。

DNAを構成する核酸塩基(単に塩基ともいう)は4種類存在する。

核酸塩基 構造
アデニン(A)
グアニン(G)
シトシン(C)
チミン(T)

RNA(リボ核酸)

RNA(リボ核酸)は五炭糖(リボース)・リン酸・核酸塩基の3つからなる。

RNAを構成する核酸塩基は4種類存在する。

核酸塩基 構造
アデニン(A)
グアニン(G)
シトシン(C)
ウラシル(U)

DNAと異なり五炭糖がリボースであること、核酸塩基がチミン(T)ではなくウラシル(U)であることに注意しよう。

DNAとRNAの違いまとめ

DNA RNA
五炭糖 デオキシリボース リボース
核酸塩基 アデニン/グアニン/シトシン/チミン アデニン/グアニン/シトシン/ウラシル

演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

DNAはリン酸・核酸塩基と、五炭糖の一種である【1】からなる。
また、RNAはリン酸・核酸塩基と、五炭糖の一種である【2】からなる。
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】デオキシリボース【2】リボース

DNA(デオキシリボ核酸)は五炭糖(デオキシリボース)・リン酸・核酸塩基の3つからなる。

RNA(リボ核酸)は五炭糖(リボース)・リン酸・核酸塩基の3つからなる。

問2

DNAを構成する核酸塩基を4つ挙げよ。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:アデニン・グアニン・シトシン・チミン

DNAを構成する核酸塩基(単に塩基ともいう)は4種類存在する。

核酸塩基 構造
アデニン(A)
グアニン(G)
シトシン(C)
チミン(T)

問3

RNAに含まれ、DNAに含まれていない塩基を1つ挙げよ。
【問3】解答/解説:タップで表示
解答:ウラシル

RNAを構成する核酸塩基は4種類存在する。

核酸塩基 構造
アデニン(A)
グアニン(G)
シトシン(C)
ウラシル(U)

関連:有機のドリルが、できました。

有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細