MENU
【核酸】DNA・RNA(構造・違い・構成塩基の種類など)
目次
はじめに
【プロ講師解説】このページでは『【核酸】DNA・RNA(構造・違い・構成塩基の種類など)』について解説しています。
核酸とは
- 細胞の核から取り出した酸性物質であり、遺伝において中心的な役割を果たす高分子化合物を核酸という。
- 代表的な核酸はDNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)である。
- 地球上のほとんどの生物(ウイルスを除く)がDNAとRNAを併せもち、遺伝情報の管理を行なっている。
- DNA・RNAの役割は次の通りである。
| 役割 | |
|---|---|
| DNA | 遺伝情報の貯蔵庫 |
| RNA | 遺伝情報発現の実行役 |
DNAは遺伝情報を貯めておくもの、RNAはその遺伝情報を料理して体の中ではたらく様々な機能をもったタンパク質を合成するものと理解しておきましょう。
核酸の構造
- DNAとRNAの構造について解説する。
DNA(デオキシリボ核酸)
- DNA(デオキシリボ核酸)は五炭糖(デオキシリボース)・リン酸・核酸塩基の3つからなる。

- DNAを構成する核酸塩基(単に塩基ともいう)は4種類存在する。
| 核酸塩基 | 構造 |
|---|---|
| アデニン(A) | ![]() |
| グアニン(G) | ![]() |
| シトシン(C) | ![]() |
| チミン(T) | ![]() |
RNA(リボ核酸)
- RNA(リボ核酸)は五炭糖(リボース)・リン酸・核酸塩基の3つからなる。

- RNAを構成する核酸塩基は4種類存在する。
| 核酸塩基 | 構造 |
|---|---|
| アデニン(A) | ![]() |
| グアニン(G) | ![]() |
| シトシン(C) | ![]() |
| ウラシル(U) | ![]() |
DNAと異なり五炭糖がリボースであること、核酸塩基がチミン(T)ではなくウラシル(U)であることに注意しましょう。
DNAとRNAの違いまとめ
- DNAとRNAの構造的な違いをまとめる。
| DNA | RNA | |
|---|---|---|
| 五炭糖 | デオキシリボース | リボース |
| 核酸塩基 | アデニン/グアニン/シトシン/チミン | アデニン/グアニン/シトシン/ウラシル |











