沈殿生成反応の仕組みと沈殿生成反応式の作り方

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『沈殿生成反応の仕組みと沈殿生成反応式の作り方』について解説しています。


イオン結晶が水に溶けやすい理由

  • 沈殿生成反応の仕組みを勉強するにあたって、まずは「普通のイオン結晶が水に溶けやすい理由」について確認する。

イオン結晶=陽イオン+陰イオン

  • イオン結晶は陽イオンと陰イオンがくっつくことによって形成されている。
  • したがって、イオン結晶の極性(電荷の偏り)は非常に大きくなっている。

イオン結晶=極性(大)

  • 極性が同じくらいのものを混ぜると溶けやすいというのが溶解反応の原則である。

参考:極性溶媒と無極性溶媒

  • 水は有名な極性溶媒であり、同じく極性が高いイオン結晶を混ぜると非常に良く溶ける。

水=極性(大)
イオン結晶=極性(大)
→ 似たもの同士はよく溶ける

  • しかし、場合によってこの原則に当てはまらない、つまり、「イオン結晶であるにも関わらず極性溶媒である水に溶けにくいもの」が存在する。
  • この”溶けにくい理由”に関しては結晶によって様々なので、高校化学を学んでいる段階では溶けにくい(=沈殿をつくりやすい)ものを”覚える”という方針で勉強していこう。

参考:水に難溶なイオン結晶(水酸化物・硫化物・塩化物・硫酸・クロム酸・炭酸イオン)


沈殿生成反応が起こる仕組み

  • イオン結晶MXを溶かした水溶液とイオン結晶NYを溶かした水溶液を混ぜる。
  • もし新たに生成するイオン結晶MYが水に溶けにくいイオン結晶ならば、次図のようにMYが沈殿として析出するはずである。

\[ \mathrm{MX(aq)+NY(aq)→MY↓+NX(aq)} \]

  • (繰り返すが)このように水に溶けにくい、溶解度の小さいイオン結晶がつくられたときに沈殿が生成する。

沈殿生成反応式の作り方

  • 沈殿生成反応の反応式は次の手順で作成する。

●STEP1
2つの化合物をバラバラにし、陽イオンと陰イオンに分ける
●STEP2
STEP1でバラバラにした陽イオンと陰イオンのペアを換えて組み合わせる
●STEP3
STEP2でつくった新たな化合物(イオン結晶)を生成物として反応式を作成する

  • 今回は、水酸化バリウムBa(OH)2水溶液と硫酸カリウムK2SO4水溶液を混合したときの沈殿生成反応を例に解説する。
STEP
2つの化合物をバラバラにし、陽イオンと陰イオンに分ける

まず、与えられた2つの化合物(今回はBa(OH)2とK2SO4)をバラバラにし、陽イオンと陰イオンに分ける。

\[ \begin{align}&\mathrm{Ba(OH)_{2} → Ba^{2+} + 2OH^{-}}\\
&\mathrm{K_{2}SO_{4} → 2K^{+} + SO_{4}^{2-}} \end{align}\]

STEP
STEP1でバラバラにした陽イオンと陰イオンのペアを換えて組み合わせる

次に、STEP1でバラバラにした陽イオンと陰イオンのペアを換えて組み合わせる。

今回は、硫酸バリウムBaSO4と水酸化カリウムKOHが得られる。

STEP
STEP2でつくった新たな化合物(イオン結晶)を生成物として反応式を作成する

最後に、STEP2でつくった新たな化合物(今回はBaSO4とKOH)を生成物として沈殿生成の反応式を完成させる。

\[ \mathrm{Ba(OH)_{2} + K_{2}SO_{4} → BaSO_{4} + 2KOH} \]

【新課程対応】化学の計算ドリル大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

【新課程対応】無機化学ドリル発売中!

無機化学の知識を総ざらいできるオリジナル問題集ができました。解答・解説編には入試頻出事項が一通りまとめられており、まとめノート/参考書としての役割も果たします。

【新課程対応】有機化学ドリル発売中!

有機化学に関する入試頻出事項を演習することのできるオリジナル問題集が紙の本になりました。暗記項目だけではなく、計算問題や思考力が問われる問題についても触れています。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次