【プロ講師解説】このページでは『けん化価(定義、分子量を使った計算問題、ヨウ素価との違いなど)』について解説しています。(ヨウ素価についてはヨウ素価とは(計算問題・けん化価との違いなど)を参照)解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。
けん化価とは
けん化価とは油脂1gをけん化(=油脂を水酸化カリウムなどのアルカリで加水分解すること)するために必要な水酸化カリウムのmg数である。
\[
けん化価=\frac{ KOH(mg)}{ 油脂(g) }
\]
けん化価=\frac{ KOH(mg)}{ 油脂(g) }
\]
けん化価の計算
油脂の水酸化カリウム(KOH)によるけん化は次の反応式で表すことができる。
\[
C_{3}H_{5}(OCOR)_{3}+3KOH→C_{3}H_{5}(OH)_{3}+3RCOOK
\]
C_{3}H_{5}(OCOR)_{3}+3KOH→C_{3}H_{5}(OH)_{3}+3RCOOK
\]
この反応において、係数比より、油脂1molはKOH3molと反応するので、油脂の分子量をM(g/mol)とすると…
\[
\begin{align}
けん化価&=\frac{ KOH(mg)}{ 油脂(g) }\\
&=\frac{ 3(mol)×56(g/mol)×1000}{ 1(mol)×M(g/mol) }\\
&=\frac{ 1.68×10^{5} }{ M }
\end{align}
\]
\begin{align}
けん化価&=\frac{ KOH(mg)}{ 油脂(g) }\\
&=\frac{ 3(mol)×56(g/mol)×1000}{ 1(mol)×M(g/mol) }\\
&=\frac{ 1.68×10^{5} }{ M }
\end{align}
\]
けん化価はこのように表すことができる。
それではこの式を用いて次の例題を解いてみよう。
問題
分子量600の油脂のけん化価を求めなさい。(整数値で解答)
分子量が600と書かれているので、これを先ほどの式のMに600を代入すれば良い。
\[
\begin{align}
けん化価&=\frac{ 1.68×10^{5} }{ M }\\
&=\frac{ 1.68×10^{5} }{ 600 }\\
&=280
\end{align}
\]
\begin{align}
けん化価&=\frac{ 1.68×10^{5} }{ M }\\
&=\frac{ 1.68×10^{5} }{ 600 }\\
&=280
\end{align}
\]
よって、この油脂のけん化価は280である。
PLUS+
けん化価の式をもう一度確認しよう。
\[
けん化価=\frac{ 1.68×10^{5} }{ M }
\]
式を見てわかるように、けん化価は油脂の分子量Mに反比例する。
ヨウ素価が「”二重結合”の数に“比例”する」ことと混同しやすいので注意しよう。
※ヨウ素価について詳しくはヨウ素価とは(計算問題・けん化価との違いなど)を参照
演習問題
問1
けん化価とは何か。定義を答えなさい。
問2
分子量450の油脂と600の油脂のけん化価を比較するとどちらが大きいか。
問3
分子量300の油脂のけん化価を求めなさい。(整数値で解答)
関連:有機のドリルが、できました。
有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!

著者プロフィール
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細
・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター
数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
著者紹介詳細