はじめに
ヨウ素価の計算は定期テストや入試で頻出。けん化価の計算と合わせてしっかり頭に入れておこう!(けん化価について詳しくはけん化価とは?定義から分子量を使った計算問題、ヨウ素価との違いまで徹底解説!を参照)
ヨウ素価とは
ヨウ素価とは油脂100gに付加するヨウ素のg数である。
ヨウ素価を求める計算
ここで、油脂1分子に含まれる二重結合(C=C)の数をa個とすると、付加反応は次のように考えることができる。
この反応において、油脂1molに対してI2がamol必要なので、油脂の分子量をM(g/mol)とするとヨウ素価は次のように表すことができる。
それではこの式を使って次の例題を解いてみよう。
問題文で油脂の分子量と二重結合の数が与えられているので、それらを先ほどのヨウ素価の式に代入すると…
ヨウ素価は174となる。
式から分かるように、ヨウ素価は油脂の二重結合の数に比例し、分子量に反比例する。
これは、けん化価が油脂の分子量に反比例することと合わせて正確に覚えておこう。(けん化価について詳しくはけん化価とは?定義から分子量を使った計算問題、ヨウ素価との違いまで徹底解説!を参照)
演習問題
問1
ヨウ素価とは何か。定義を答えなさい。
問2
ヨウ素価は油脂中の何の数に比例するか。
問3
分子量1000、1分子中の二重結合の数が10個の油脂のヨウ素価を求めなさい。
問4
分子量878.2の油脂100gに付加するヨウ素は173.7gであった。この油脂1分子中の二重結合の数を求めなさい。
関連:有機化学の勉強法と参考書。
有機化学はきちんとした勉強法と参考書で勉強していけば、誰しも成果を出すことができる分野。化学のグルメでは、有機化学を学ぶ上でオススメの勉強法や参考書、問題集を多く紹介している。是非自分の勉強の方針を決める参考にしてほしい。
関連:問題集、作りました。
化学のグルメオリジナル問題集「理論化学ドリルシリーズ」の販売を開始しました!
モル計算や濃度計算、気体計算など多くの人が苦手とする分野の計算解法が詰まった問題集になっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。