【プロ講師解説】このページでは『ビニロン(構造・用途・合成法など)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

ビニロンとは

ビニロンは、次のような構造をもつ、セルロースによく似た線維である。

ビニロンは1939年に桜田一郎が発明した日本初の合成繊維であり、ロープや魚網などに用いられている。

ビニロンの合成

STEP1 アセチレンに酢酸を付加
→酢酸ビニルが生成
STEP2 酢酸ビニルを付加重合
→ポリ酢酸ビニルが生成
STEP3 ポリ酢酸ビニルをけん化
→ポリビニルアルコールが生成
STEP4 ポリビニルアルコールをホルムアルデヒドと反応
→ビニロンが生成
Point!

ビニロンの合成反応については上記の手順を覚えておくようにしよう。

STEP1

アセチレンに酢酸を付加し、酢酸ビニルを得る

まず、アセチレンに酢酸を付加し、酢酸ビニルを得る。

STEP2

酢酸ビニルを付加重合し、ポリ酢酸ビニルを得る

次に、酢酸ビニルを付加重合し、ポリ酢酸ビニルを得る。

STEP3

ポリ酢酸ビニルをけん化し、ポリビニルアルコールを得る

次に、ポリ酢酸ビニルをけん化し、ポリビニルアルコールを得る。

ポリビニルアルコールは親水基を多くもつため、水によく溶けてコロイド溶液となる。

STEP4

ポリビニルアルコールのヒドロキシ基をホルムアルデヒドと反応させ、ビニロンを得る

最後に、ポリビニルアルコールのヒドロキシ基をホルムアルデヒドと反応させ、ビニロンを得る。

演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

1939年に桜田一郎が発明した日本初の合成繊維を【1】という。
【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ビニロン

ビニロンは、次のような構造をもつ、セルロースによく似た線維である。

ビニロンは1939年に桜田一郎が発明した日本初の合成繊維であり、ロープや魚網などに用いられている。

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

STEP1
アセチレンに酢酸を付加し、【1】を得る。
STEP2
【1】を付加重合し、【2】を得る。
STEP3
【2】をけん化し、【3】を得る。
STEP4
【3】のヒドロキシ基をホルムアルデヒドと反応させ、【4】を得る。
【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】酢酸ビニル【2】ポリ酢酸ビニル【3】ポリビニルアルコール【4】ビニロン

STEP1

アセチレンに酢酸を付加し、酢酸ビニルを得る。

STEP2

酢酸ビニルを付加重合し、ポリ酢酸ビニルを得る。

STEP3

ポリ酢酸ビニルをけん化し、ポリビニルアルコールを得る。

STEP4

ポリビニルアルコールのヒドロキシ基をホルムアルデヒドと反応させ、ビニロンを得る。

関連:有機のドリルが、できました。

有機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】有機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細