【プロ講師解説】このページでは『鉄メッキ(ブリキとトタンの違い・イオン化傾向に基づく錆びやすさの理由など)』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

鉄の腐食

鉄板に水が付着しているとする。
空気中から水に溶けた酸素が鉄から電子を奪い、鉄はイオンとなる。(鉄が溶けていく)
この酸化還元反応が、電池のように鉄板上の異なった位置で起こり、鉄の腐食は進んでいく。

鉄メッキの分類

トタン

鉄の表面に亜鉛メッキを施したもの
(例:屋根など)

ブリキ

鉄の表面にスズメッキを施したもの
(例:おもちゃ・缶詰など)

Point!

メッキは、鉄の防御力を高め、腐食を防ぐために施すものである。
鉄メッキの中で、高校生が知っておかなければいけないのは、ブリキとトタンの2種類。
ブリキは鉄の表面をスズSnで覆ったもので、鉄で作られたおもちゃや缶詰の加工などに用いられる。
一方、トタンは鉄の表面を亜鉛Znで覆ったもので、鉄の板で作られた屋根の加工などに用いられる。

トタンめっきの仕組み

繰り返すが、トタンは鉄Feの表面を亜鉛Znで覆ったものである。

トタンは主に屋根に”トタン屋根”として用いられているので、(外の雨風に晒され)傷がつくことが多い。

傷ついた部分に雨水などの水滴が付くと…

FeとZnのイオン化傾向を比較すると、Znの方が大きい。
したがって、Znが優先的に溶け出して亜鉛イオンZn2+となる。
その結果、鉄がイオンになって溶ける(=腐食する)のを防ぐことができる。(Znが溶けることによって生じた電子eは水に溶けたO2が受け取る)

※イオン化傾向について詳しくはイオン化傾向(覚え方・定義・金属板の反応のしやすさ)を参照

ブリキめっきの仕組み

ブリキは、鉄Feの表面をスズSnで覆ったものである。

ブリキに傷がついたとする。

ここに水滴が付くと…

SnとFeのイオン化傾向を比較すると、Feの方が大きい。
したがって、Feが優先的に溶け出して鉄(Ⅱ)イオンFe2+となる。

Feの方が先に溶けてしまうんじゃ意味がないじゃないか!と思った人がいるかもしれないが、そんなことはない。
Snはトタンで使われているZnよりもイオン化傾向が小さいため、傷が付いていない状態では水がついても溶けにくい(=腐食しにくい)。
したがって、傷が付く危険性が低いところ(おもちゃ・缶詰など)においては、亜鉛メッキ(トタン)よりもスズメッキ(ブリキ)が用いられる。

ブリキとトタンに関する重要事項まとめ

トタン ブリキ
メッキ 亜鉛 スズ
通常時の強度 弱い 強い
傷がつき水が付着したとき Znが溶ける
(=鉄が錆びにくい)
Feが溶ける
(=鉄が錆びやすい)
用途 屋根 おもちゃ・缶詰

ブリキ・トタンに関する演習問題

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

鉄(Fe)の表面を亜鉛(Zn)で覆ったものを【1】という。

【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】トタン
トタン ブリキ
メッキ 亜鉛 スズ
通常時の強度 弱い 強い
傷がつき水が付着したとき Znが溶ける
(=鉄が錆びにくい)
Feが溶ける
(=鉄が錆びやすい)
用途 屋根 おもちゃ・缶詰
問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

鉄(Fe)の表面をスズ(Sn)で覆ったものを【1】という。

【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ブリキ
トタン ブリキ
メッキ 亜鉛 スズ
通常時の強度 弱い 強い
傷がつき水が付着したとき Znが溶ける
(=鉄が錆びにくい)
Feが溶ける
(=鉄が錆びやすい)
用途 屋根 おもちゃ・缶詰
問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

ブリキとトタンのうち、基本的な強度が高いのは【1】である。

【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ブリキ
問4

【】に当てはまる用語を答えよ。

ブリキとトタンのうち、傷がついて水が付着したときに強度が高いのは【1】である。

【問4】解答/解説:タップで表示
解答:【1】トタン
問5

【】に当てはまる用語を答えよ。

ブリキとトタンのうち、おもちゃや缶詰に使われるのは【1】である。

【問5】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ブリキ

関連:無機のドリルが、できました。

無機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】無機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細