【プロ講師解説】このページでは『気体の検出反応』について解説しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。

気体の検出反応

特定の気体が存在しているか調べる方法を気体の検出反応という。

二酸化炭素

石灰水に二酸化炭素CO2を通じると炭酸カルシウムCaCO3の沈殿が生成して白濁する。

\[
Ca(OH)_{2}+CO_{2}→CaCO_{3}↓+H_{2}O
\]

ここでさらにCO2を吹き込むと…

\[
CaCO_{3} + CO_{2} + H_{2}O → Ca(HCO_{3})_{2}
\]

炭酸水素カルシウムCa(HCO3)2は水に溶けやすいため、沈殿が溶解する。(=白濁が消える

また、白濁が消えた後、水溶液を加熱すると上記の逆反応が進み、CaCO3の沈殿が生成し、再度白濁する。

\[
Ca(HCO_{3})_{2}→CaCO_{3} + CO_{2} + H_{2}O
\]

一酸化窒素

一酸化窒素NOは無色の気体だが空気に触れると酸化して赤褐色の二酸化窒素NO2に変化する。

\[
2NO+O_{2}→2NO_{2}
\]

硫化水素,二酸化硫黄

水溶液中で硫化水素H2Sと二酸化硫黄SO2が反応すると硫黄Sがコロイド状に遊離して白濁する。

\[
2H_{2}S+SO_{2}→3S+2H_{2}O
\]

塩素

塩素Cl2を青色リトマス紙に触れさせると、リトマス紙が1度赤色に変化した後、白色となる。

青色リトマス紙には若干の水分が含まれているため、Cl2に触れると次の反応が起きる。

\[
Cl_{2}+H_{2}O⇄HCl+HClO
\]

生成したHClによってリトマス紙はまず赤色に変化する。
その後、次亜塩素酸HClOの漂白作用によって脱色されて徐々に白色になる。

Cl2をヨウ化カリウムデンプン紙に触れさせると紙が青紫色に変化する。

ヨウ化カリウムデンプン紙にはヨウ化物イオンIが含まれているため、酸化力のあるCl2に触れるとI2が遊離する。(詳しくはハロゲン単体の反応(酸化力・水素・水など)を参照)

\[
Cl_{2}+2I^{-}→2Cl^{-}+I_{2}
\]

遊離したI2とデンプンが反応するとヨウ素デンプン反応によって青紫色を呈する。

オゾン

オゾンO3もCl2と同様に酸化剤なので、ヨウ化物イオンIを酸化してI2を遊離させることによってヨウ化カリウムデンプン紙を青紫色に変化させる。

アンモニア,塩化水素

アンモニアNH3と塩化水素HClが接触すると白煙(NH4Clの微粒子)が発生する。

\[
NH_{3} + HCl → NH_{4}Cl
\]

関連:無機のドリルが、できました。

無機化学の問題演習を行うための"ドリル"ができました。解答・解説編には大学入試頻出事項が網羅的にまとまっています。詳細は【公式】無機化学ドリルにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細