MENU
炭素Cの単体・化合物の性質・製法
目次
はじめに
【プロ講師解説】このページでは『炭素Cの単体・化合物の性質・製法』について解説しています。
炭素の同素体
- 炭素の同素体で有名なのは、ダイヤモンド・黒鉛・フラーレンの3つである。
- これらの構造、特徴などを次にまとめる。
スクロールできます
単体名 | 化学式 | 色 | 構造 | 性質 |
---|---|---|---|---|
黒鉛 | C | 黒色 | C原子により形成された6角形の層が分子間力で結合 | ・やわらかい ・もろい ・電気伝導性あり ・金属光沢あり |
ダイヤモンド | C | 無色透明 | C原子が正四面体の頂点方向に共有結合 | ・極めて硬い ・電気伝導性なし |
フラーレン | C60(C70・C80) | ー | C原子がサッカーボール型に結合 | ナノテクノロジーに利用 |
- ダイヤモンドでは、各炭素C原子のもつ4個の価電子が全て共有結合に使われており、正四面体形の立体網目状構造になっている。
- ダイヤモンドにおけるC原子間の結合は非常に強固であり、したがって、非常に硬く、融点が高い(約3550℃)。
- ダイヤモンドは結晶内に自由電子をもたないため、電気を通さない。
- 黒鉛では、C原子のもつ3個の価電子が共有結合に使われており、正六角形が連なった平面構造を形成している。この平面構造が分子間力によって積み重なり、層状構造をつくっている。
- 黒鉛の層状構造は外力を加えると簡単にズレるため、ダイヤモンドと比較して柔らかい。
- 黒鉛のC原子では、結合に使われていない1個の価電子が余っている。したがって、この価電子が平面を自由に動き回ることができるため、黒鉛は電気をよく通す。
- C60、C70など、球状の炭素分子をフラーレンという。フラーレンはナノテクノロジーなどに用いられる。
- これらの他に、炭素の同素体として、黒鉛の平面構造が丸く筒状になったカーボンナノチューブ、黒鉛の層のうち一層だけを取り出したシート状のグラフェンなどがある。
一酸化炭素CO
- 一酸化炭素COの特徴は次の通りである。
●一酸化炭素COの特徴
- 無色無臭で有毒
- 水に溶けにくく中性
- 可燃性がある
- 還元性がある
- 実験室的製法:ギ酸に濃硫酸を加えて加熱する
- 工業的製法:炭素に水蒸気を反応させる
❶ 無色無臭で有毒
- 一酸化炭素COは、無色無臭で有毒な気体である。
- 通常、有毒な気体は異臭がしたり、色がついていたりすることが多いので、これはCOの大きな特徴である。
❷ 水に溶けにくく中性
- 一酸化炭素COは水に溶けにくい中性気体である。
❸ 可燃性がある
- 一酸化炭素COは可燃性をもち、空気中で火をつけると燃焼し、二酸化炭素CO2になる。
❹ 還元性がある
- 一酸化炭素COは還元性をもつ。
\[ \mathrm{Fe_{2}O_{3} + 3CO → 2Fe + 3CO_{2} }\]
- この反応はCOによる酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3の還元である。
- COが酸素を受け取ってCO2に、Fe2O3は酸素がとれて(=還元されて)単体のFeになっている。
❺ 実験室的製法:ギ酸に濃硫酸を加えて加熱する
- 一酸化炭素COの実験室的製法では、ギ酸HCOOHに濃硫酸H2SO4を加えて加熱する。
\[ \mathrm{HCOOH → CO + H_{2}O} \]
- シュウ酸(COOH)2 に濃硫酸H2SO4を加えて加熱しても生成するが、この場合同時に発生するCO2を取り除く必要がある。
\[ \mathrm{(COOH)_{2} →CO+CO_{2}+H_{2}O} \]
❻ 工業的製法:炭素に水蒸気を反応させる
- 一酸化炭素COの工業的製法では、炭素Cに水蒸気H2Oを反応させる。
\[ \mathrm{C + H_{2}O → CO + H_{2}} \]
水性ガス
- 一酸化炭素COの工業的製法において得られるCOと水素H2の混合気体を水性ガスという。
- 水性ガスは燃料などに用いられる。
一酸化炭素中毒
- 血液中に存在する赤血球には、ヘモグロビンというタンパク質が含まれる。
- ヘモグロビン(正確にはヘモグロビンを構成する”ヘム”)の中央には鉄(Ⅱ)イオンFe2+が存在する。
- 肺において、ヘモグロビン中のFe2+に酸素O2が結合し、これが体全体を循環することで体組織にO2が供給される。
- 一酸化炭素COはヘモグロビン中のFe2+とO2よりも強く結合する。
- したがって、COが増えるとO2と結合するヘモグロビンが減少し、体組織にO2が共有されなくなり、酸欠状態になる。これを一酸化炭素中毒という。
一酸化炭素の構造式
- CとOが二重結合を形成しているとして、一酸化炭素COの構造式を書くと次のようになる。
- 一見正しいように見えるが、この構造において、C原子はオクテット則を満たしておらず、不安定である。
- そこで、O原子からC原子に電子e-を1個渡す。その結果、次のような三重結合をもつ構造になる。
- この構造では、C原子、O原子ともにオクテット則を満たしているため、安定である。
二酸化炭素CO2
- 二酸化炭素CO2の特徴は次の通りである。
●二酸化炭素CO2の特徴
- 無色無臭の気体
- 固体は冷却材として用いられる
- 水に溶け、弱酸性を示す
- 石灰水を白濁させる
- 実験室的製法:炭酸カルシウムに塩酸を加える
- 工業的製法:炭酸カルシウムを加熱する
❶ 無色無臭の気体
- 二酸化炭素CO2は無色無臭の気体である。
- 一酸化炭素COと異なり、毒性はない。
❷ 固体は冷却材として用いられる
- 二酸化炭素CO2の固体はドライアイスとよばれる。
- ドライアイスは分子結晶であり、約79℃で昇華する。
- 昇華する際、周囲から多量の熱を奪うため、ドライアイスは冷却材として用いられる。
参考:【分離法】昇華法(ヨウ素を使った実験の原理・操作など)
❸ 水に溶け、弱酸性を示す
- 二酸化炭素CO2は、水に少し溶けて、弱酸性を示す。
\[ \mathrm{CO_{2} + H_{2}O ⇄ H_{2}CO_{3}⇄H^{+}+HCO_{3}^{-}} \]
❹ 石灰水を白濁させる
- 石灰水(水酸化カルシウムCa(OH)2水溶液:詳しくはアルカリ土類金属(2族)の単体・化合物の性質や製法を参照)に二酸化炭素CO2を通じると、炭酸カルシウムCaCO3の沈殿が生成して白濁する。
\[ \mathrm{Ca(OH)_{2}+CO_{2}→CaCO_{3}↓+H_{2}O} \]
- ここでさらにCO2を吹き込むと、次のような反応が起こる。
\[ \mathrm{CaCO_{3} + CO_{2} + H_{2}O → Ca(HCO_{3})_{2} }\]
- 炭酸水素カルシウムCa(HCO3)2は水に溶けやすい(溶解度がCaCO3の約100倍)ため、沈殿が溶解する(=白濁が消える)。
- また、白濁が消えた後、水溶液を加熱すると上記の逆反応が進み、CaCO3の沈殿が生成し、再度白濁する。
\[ \mathrm{CaCO_{3} + CO_{2} + H_{2}O \textcolor{#dc143c}{ ← } Ca(HCO_{3})_{2}} \]
- この反応はCO2の検出反応として用いられる。
参考:気体の検出反応まとめ
❺ 実験室的製法:炭酸カルシウムに塩酸を加える
- 二酸化炭素CO2の実験室的製法では、石灰石や大理石(炭酸カルシウムCaCO3)に塩酸HClを加える。
\[ \mathrm{CaCO_{3} + 2HCl → CO_{2} + CaCl_{2} + H_{2}O} \]
- この反応は、弱酸遊離反応の一種である。
参考:【弱酸・弱塩基遊離反応】原理や公式、反応式の作り方など
❻ 工業的製法:炭酸カルシウムを加熱する
- 二酸化炭素CO2の工業的製法では、炭酸カルシウムCaCO3を加熱する。
\[ \mathrm{CaCO_{3} → CaO + CO_{2}} \]
- この反応は、熱分解反応の一種である。