重合反応まとめ(付加重合・共重合・縮合重合・開環重合・付加縮合) 2023 6/23 2019年10月28日2023年6月23日 目次 はじめに 【プロ講師解説】このページでは『重合反応まとめ(付加重合・共重合・縮合重合・開環重合・付加縮合)』について解説しています。 重合反応 高校化学で大切な重合反応は全部で5つである。 このページでは具体例をつけて解説はせず、重合の全体像をざっくりと紹介する。 付加重合 炭素炭素二重結合C=Cをもつ単量体が付加反応を繰り返して繋がっていく反応を付加重合という。 参考:付加重合・共重合(ビニル系・ビニリデン系・テフロン・天然ゴムなど) 共重合 2種類以上の単量体を混ぜ合わせて行う反応を共重合という。 参考:付加重合・共重合(ビニル系・ビニリデン系・テフロン・天然ゴムなど) 縮合重合 単量体の間で小さな分子(H2Oなど)が取れて繋がっていく反応を縮合重合という。 参考:縮合重合・開環重合(ポリエステル・ポリアミド・ナイロンなど) 開環重合 環状の単量体の環が開いて繋がっていく反応を開環重合という。 参考:縮合重合・開環重合(ポリエステル・ポリアミド・ナイロンなど) 付加縮合 付加反応と縮合反応を繰り返して繋がっていく反応を付加縮合という。 参考:熱硬化性樹脂(フェノール樹脂・アミノ樹脂)の合成や反応・用途・付加縮合など 【高校化学の計算ドリル】大好評発売中!高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。 著者情報元講師、薬剤師、イラストレーター 数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。 2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営 公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆 高分子化合物 付加縮合 付加重合 共重合 化学 有機化学 縮合重合 重合 開環重合 気に入ったらシェアしてね! 関連記事 緩衝液(仕組み・共通イオン効果・濃度を使ったpH計算の解き方など) 【塩化セシウム型構造】イオン結晶の配位数・半径・限界半径比まとめ 電気泳動(原理・中性/酸性/塩基性アミノ酸の移動方向など) 『化学一問一答【完全版】・化学基礎一問一答【完全版】』の使い方をレビュー。 有機化合物(芳香族)の分離法〜仕組みや実験手順などを解説〜 【鉄メッキ】ブリキとトタン(違い・イオン化傾向に基づく錆びやすさの理由など) カルボン酸・エステル(一覧・構造・命名法・製法・反応・性質など) 肥料の三要素(窒素・リン・カリウム)