【プロ講師解説】化学のグルメでは、高校化学・化学基礎の一問一答を掲載しています。解説は高校化学・化学基礎を扱うウェブメディア『化学のグルメ』を通じて6年間大学受験に携わるプロの化学講師が執筆します。一問一答コンテンツ一覧は化学のグルメ『高校化学・化学基礎一問一答コンテンツ一覧』をご覧下さい。

一問一答

問1

【】に当てはまる用語を答えよ。

2種類以上の物質が混じり合ったものを【1】、混ざり物のない単一の物質を【2】という。

【問1】解答/解説:タップで表示
解答:【1】混合物【2】純物質

※純物質と混合物について詳しくは純物質と混合物(定義・違い・見分け方・例など)を参照

問2

【】に当てはまる用語を答えよ。

混合物から目的とする純物質を取り出す操作を【1】という。また、【1】により取り出した純物質から不純物を除去し、純度を高める操作を【2】という。

【問2】解答/解説:タップで表示
解答:【1】分離(分離法)【2】精製

※分離法について詳しくは分離法まとめ(ろ過・蒸留・分留・再結晶・抽出・昇華法・クロマトグラフィー)を参照

問3

【】に当てはまる用語を答えよ。

【1】とは液体と固体の混合物をろ紙に流し込み、液体と固体を分離する操作である。

【問3】解答/解説:タップで表示
解答:【1】ろ過

※ろ過について詳しくは【分離法】ろ過をする際の手順と注意点まとめを参照

問4

【】に当てはまる用語を答えよ。

【1】とは液体と固体が混ざってできたものを加熱し、液体だけを気化させ、それを冷却して純粋な液体として取り出す操作である。また、【2】とは2種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用して分離する操作である。

【問4】解答/解説:タップで表示
解答:【1】蒸留【2】分留

※蒸留・分留について詳しくは【分離法】蒸留と分留(違い・例・原理・図など)を参照

問5

【】に当てはまる用語を答えよ。

【1】とは固体の溶解度(液体100gに溶け得る最大の質量)が温度によって異なることを利用し、固体同士の混合物から目的の物質を結晶として分離する操作である。

【問5】解答/解説:タップで表示
解答:【1】再結晶

※再結晶について詳しくは【分離法】再結晶(原理・例・グラフ・方法など)を参照

問6

【】に当てはまる用語を答えよ。

【1】とは混合物のうち目的の物質のみを液体に溶かし出して分離する操作である。

【問6】解答/解説:タップで表示
解答:【1】抽出

※抽出について詳しくは【分離法】抽出(原理・操作・例など)を参照

問7

【】に当てはまる用語を答えよ。

固体が(液体を介さず)直接気体になる変化、及びその逆の変化のことを【1】という。
【2】とはこれを利用して目的の固体を精製する操作である。

【問7】解答/解説:タップで表示
解答:【1】昇華【2】昇華法

※昇華法について詳しくは【分離法】昇華法(ヨウ素を使った実験の原理・操作など)を参照

問8

【】に当てはまる用語を答えよ。

【1】とはろ紙に対する【2】の違いを利用して、色素などの混合物を各成分に分離する操作である。
【1】のうち、ろ紙を使ったものを特に【3】という。

【問8】解答/解説:タップで表示
解答:【1】クロマトグラフィー【2】吸着力【3】ペーパークロマトグラフィー

※クロマトグラフィーについて詳しくは【分離法】クロマトグラフィー(仕組み・操作手順・種類・図など)を参照

関連:計算ドリル、作りました。

化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!

モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!


著者プロフィール

・化学のグルメ運営代表
・高校化学講師
・薬剤師
・デザイナー/イラストレーター

数百名の個別指導経験あり(過去生徒合格実績:東京大・京都大・東工大・東北大・筑波大・千葉大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆

著者紹介詳細