Recipes
一問一答
問1
共有結合によってできた結晶を【1】、イオン結合によってできた結晶を【2】、金属結合によってできた結晶を【3】、分子間力によってできた結晶を【4】という。
問2
問3
【1】とは固体が液体に変わるときの温度である。固体を液体に変えるには、結合を切ってバラバラにしなければならない。結合は温度が高くなった時に切れる。ということはつまり、結合が強くて切りづらいほど融点は【2】くなると考えることができる。従って、融点の高さの順は結合の強さの順と同じ並びになる。
問4
共有結合結晶 | イオン結晶 | 金属結晶 | 分子結晶 | |
---|---|---|---|---|
結晶をつくっているもの | 【1】 | 【2】・【3】 | 【4】(【5】+【6】) | 【7】 |
結合 | 【8】 | 【9】 | 【10】 | 【11】(【12】・【13】) |
電気伝導性 | 【14】 | 【15】 | 【16】 | 【17】 |
融点 | かなり高い | 高い | 高い | 【18】 |
硬さ | かなり硬い | 【19】 | 展性・延性あり | 【20】 |
関連:計算ドリル、作りました。
化学のグルメオリジナル計算問題集「理論化学ドリルシリーズ」を作成しました!
モル計算や濃度計算、反応速度計算など入試頻出の計算問題を一通りマスターできるシリーズとなっています。詳細は【公式】理論化学ドリルシリーズにて!
コメントは受け付けていません。